ソフトバンクが、人工知能(AI)による手話言語の変換ツールを、11月に開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「東京デフリンピック」で活用する。タブレットに向かって手話で話しかけると、自動で文章に翻訳し相手側の画面に表示。ろう者と健聴者の ...
「経済、経済、経済。私は何よりも経済に重点を置いてまいります」。23日、参院本会議場での所信表明演説で岸田文雄首相がこう力を込めると、参院のホームページ上に設けられた中継画面の左上部では手話通訳士が流ちょうな動きでそれを伝えた。
川西市と川西ろうあ協会(協力:手話サークル パピヨン・手話サークル クローバ・川西サマリー)が、9月23日(土)午後2時―午後4時にアステホール(栄町25-1-601アステ市民プラザ)で、「第1回手話まつりin川西」を開催。当日は、川西 ...
一般社団法人 日本ろう芸術協会(代表理事:牧原依里)は、2025年11月6日(木)~9日(日)に開催される「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」の観覧チケットを、本日5月17日(金)より販売開始いたします。 本芸術祭は、“目で観る舞台芸術”をテーマに ...
9月23日は「秋分の日」ですが「手話の日」でもあります。ことし6月に法律で定められたもので、福岡県内では、手話によるコミュニケーションの大切さを考える一日となりました。 FBS福岡放送 八木菜月アナウンサー 「子どもたちが手話で自己紹介をして ...
NHKは8日、Eテレ「みんなの手話」のナビゲーターを元V6の三宅健(43)からSnowManの佐久間大介(30)にバトンタッチすると発表した。4月7日から交代し、放送日も月曜午後3時30分から金曜午前11時30分に変わる。 小さな ...
NHK Eテレ「みんなの手話」のナビゲーターが三宅健から佐久間大介(Snow Man)に引き継がれる。 「みんなの手話」は小さなカフェを舞台に、森田明演じるろう者の店主、那須映里演じる店員、お客さんたちの会話を見ながら手話やろう者の文化を楽しく ...
生まれ育つ中で身につけた言葉で、不自由なく教育を受ける――。そんな当たり前のことが、耳の聞こえない、聞こえにくい子どもたちではかなわない場合がある。 ろう者の人々の間で広く使われてきた独自の言語「日本手話」で学ぶ環境が十分ではないと ...
「手話は言語」と定め、手話を使いやすい環境の整備をめざす福岡県手話言語条例が昨年制定されたことを受け、九州大学伊都キャンパス(福岡市西区元岡)で3日にあった入学式で、初めて手話通訳が導入された。 入学式では、国の試験に合格した手話 ...
郡山市が手話言語条例を東北で初めて制定して今年で10年となる。条例は6月時点で27市町村に広がっており、3日には天栄村議会でも条例案が可決された。今秋には県内で聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」が開かれることから、県 ...
手話によって舞台からお笑いを届ける「手話新喜劇」が21日、大阪市浪速区の劇場「新世界ZAZAHOUSE」で開かれた。吉本新喜劇の団員で全国手話検定3級を持つ筒井亜由貴さん(30)が発案。大阪を拠点とする一般社団法人「手話エンターテイメント発信団oioi ...