第41回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト(全日本ろうあ連盟、朝日新聞厚生文化事業団、朝日新聞社主催、NEC協賛)が18日、東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開かれた。事前審査を通過した10人が出場し、1位には森星音(せいね ...
第95回 教育カフェ・マラソン(教育カフェ〜100回つづける対話マラソン〜) 「教育カフェ」では、毎回ゲストの話題提供から始まり、わいわいと対話を楽しんでいます。 第95回では、一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioi(オイオイ)のりょーじさん ...
広報きたもと令和6年11月号は、特集「手話がつなぐもの」を掲載。ろう者や手話勉強中の健聴者、手話通訳者のインタビューと、気軽に手話に触れるイベント情報等をお届けします。 北本市役所 2024年11月1日 10時51分 広報きたもと令和6年11月号表紙。
9月23日は「秋分の日」ですが「手話の日」でもあります。ことし6月に法律で定められたもので、福岡県内では、手話によるコミュニケーションの大切さを考える一日となりました。 FBS福岡放送 八木菜月アナウンサー 「子どもたちが手話で自己紹介をして ...
聴覚障害のある高校生が接客業を体験する「手話カフェ」が8月の3日間、埼玉県川越市幸町の「りそなコエドテラス」に出店している。県立坂戸ろう学園(坂戸市)の高校生5人が店員を務める。自身も聴覚障害を持つ埼玉りそな銀行の行員が就労体験の ...
ファミリーマートは、11月に東京で開催される「デフリンピック」に向けて、会場周辺のファミリーマート48店舗にて、オンライン手話通訳サービスを導入する。コンビニ業界初の取り組みとなる。実施期間は11月4日~30日。
2025年11月6日から9日にかけて、東京の座・高円寺を中心に、街ぐるみで「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」が開催される。 「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」は、ろう者で映画作家・演出家の牧原依里が仕掛ける、国境・言語・文化を超えた、ろう ...
9月23日は「手話の日」です。情報から誰一人取り残されない社会の実現に向け手話の果たす役割は大きくなっています。 内閣府は「手話の日」の9月23日、オンラインによるシンポジウムを開きました。手話を通じて聞こえる人と聞こえない人との ...
「秋の園遊会」が開かれ、両陛下や愛子さまが競馬騎手の武豊さんらと歓談されました。   ◇28日午後、天皇皇后両陛下主催の「秋の園遊会」が開かれました。両陛下のほか10人の皇族方が出席し、女性の皇族方は色とりどりの洋装で臨まれました。今回は、能登半島地 ...