9月23日は「手話の日」です。情報から誰一人取り残されない社会の実現に向け手話の果たす役割は大きくなっています。 内閣府は「手話の日」の9月23日、オンラインによるシンポジウムを開きました。手話を通じて聞こえる人と聞こえない人との ...
手話を取り入れたダンスの大会「全国手話ダンス甲子園」の決勝大会が21日、福崎町福田のエルデホールで開かれた。全国8会場の予選や同町内で開かれた全日本学生手話ダンス甲子園を勝ち抜いた23組が出場。「みんながいるから頑張れる」「いつも ...
4日に開かれる「わたぼうし音楽祭」(奈良たんぽぽの会主催、毎日新聞社など後援)では、歌の入選者以外にも障害を持つパフォーマーらがそれぞれの演技を披露する。ゲスト出演する劇団「空(そら)の旅団(たびだん)」は、県立ろう学校(大和郡山市 ...
浦安市民まつり初日を迎えました。 開会式に先立ち、「いるか合唱団」が「浦安市民の歌」を高らかに、元気に歌うステージ脇で、「浦安市民の歌」を手話で表現しました。 出演者は、浦安市聴覚障害者協会が中心となり、手話サークルのメンバーで構成 ...
来年秋に国民スポーツ大会(国スポ)本大会とともに県内を中心に開かれる全国障害者スポーツ大会(障スポ)の準備が、着々と進められている。県や障害者支援団体は、開催地が独自に競技を指定する「オープン競技」の普及活動を進めたり、大会期間中 ...