福島民友愛の事業団と県聴覚障害者協会の第31回民友手話入門講座の閉講式が29日、 福島市 の福島民友新聞社で行われ、10人に修了証書が贈られた。 講座は8月に開講し、受講者は全10回の講座を通して手話の ...
三田市は、手話の初心者を対象にした「手話奉仕員養成講座」の入門編を、10月14日から来年3月の毎週土曜、ウッディタウン市民センター(けやき台1)で計20回開く。 聞こえない人、聞こえにくい人の生活を知り、あいさつや自己紹介など簡単な ...
手話を覚えたい人必見のショート動画「#SHUWANOWA」(手話の輪)が出来た。手話を実演するのは、群馬県立聾(ろう)学校の高等部の生徒たち。聴覚に障害がある人への理解を深めるため、県が始めた新たな取り組みで、基本のあいさつから「温泉」「焼き ...
川崎市多摩川の里身体障害者福祉会館(多摩区中野島6の13の5)で10月から「手話入門講習会」が始まる。 聴覚に障害のある人のコミュニケーション手段の一つである手話を通じ、障害への理解を深めていく。10月17日から12月5日までの毎週木曜日、全8回。
手話を使いやすい生活環境の整備を目指し、佐賀県江北町は2025年春に「手話言語条例」を施行する。同町は子どもたちに手話への理解を深めてもらおうと11月下旬、町立江北中学校で手話体験ワークショップを開いた。同町で育ち、ろう者で「視覚 ...