終戦から80年となるこの夏、TOKYO MXは『20代記者がつなぐ戦争の記憶』として連日お伝えしています。今回のテーマは「戦時中の食から学ぶ」です。 戦争が長期化する中、不足する生活物資を確保するため、米や砂糖をはじめとする多くの主要な食料が「配給 ...
8 日on MSN
実際に着用した衣服など…企画展「戦争の中の子どもたち」当時の ...
戦時中の子どもたちが、どのように暮らしていたかを紹介する企画展「戦争の中の子どもたち」が、名古屋市名東区の「ピースあいち」で開かれています。
太平洋戦争中に読売新聞社から発行されながら、空襲で大半が失われていた日刊タブロイド新聞「戦時版よみうり」が、長野県の県立長野図書館に多数所蔵されていることが研究者の調査でわかった。 終戦1年前、1944年8月15日付「戦時版よみうり ...
戦時下の日本は、戦闘に関わらない一般国民やその生活を総じて「銃後」と呼んだ。兵隊の送り出し、食料や軍用品の生産など、人々の暮らしは後方支援に組み込まれた。子どもたちは労働力とみなされ、学ぶ機会は大きく制限された。戦後80年を迎え ...
4 日on MSN
戦時体験など125人の庶民史、日本自費出版文化賞の部門賞に
須高 郷土史 研究会が発行した「紙で残す私の1枚」(文藝出版)が、日本 自費出版 ...
〈『戦時版よみうり』を閲覧したい〉――2020年11月、読売新聞東京本社の知的財産担当部署に寄せられた1通のメールが、本社内でもほぼ忘れられていた新聞を“再発見”するきっかけだった。 メールの主は九州大学の永島広紀教授(55)。
戦時中の小学生の教育は、どのようなものだったのでしょうか。現在の6年生にあたる年に終戦を迎えた女性の証言と、取材の過程で明らかになった貴重な資料から、その実態が見えてきました。 「卒業してから6年生の担任の先生が『戦時中にあんな教育を ...
「みんなと仲良くしなさい」。家庭、学校に限らず、子どもの生活においてあらゆる場面で耳にする言葉だ。しかし、本当にそれは子どもにとって“正しい教え”なのか。「みんなと仲良く、なんてしなくていい」と、現役小学校教師である松尾英明氏は ...
近年、世の中的な話題になる良作が続いているNHK連続テレビ小説。そんななか、今期放送中の『あんぱん』も人気を博しており、とくに年配層を中心に高い支持を集めている。 その理由のひとつは、戦争の描き方だ。当時を生きた市井の人々の視線から ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する