2025年8月15日から17日までの3日間、広島平和記念資料館で、NHK広島放送局と民放4局(中国放送、広島テレビ放送、広島ホームテレビ、テレビ新広島)が共同で、各局が制作した核・平和関連番組(18作品)の上映会を開催した。この上映会は ...
世界の科学者らが集まり、 核兵器 廃絶などを話し合う第63回パグウォッシュ会議世界大会が11月1~5日、 広島市 で開かれる。テーマは「被爆から80年 今こそ平和、対話と 核軍縮 を」。核大国ロシアの ウクライナ ...
終戦から80年の15日、広島市の平和公園で被爆者や高校生が「平和の鐘」を鳴らして、戦争や核兵器のない世界の実現を願いました。 終戦の日に「平和の鐘」を鳴らす集いは、広島ユネスコ協会が毎年、開いていて、広島市中区の平和公園には被爆者や ...
印刷ページの表示はログインが必要です。 瀬戸内海に浮かぶ広島県の小さな島「大久野島」。現在は約500羽(2025年4月)のうさぎが暮らし、「うさぎの島」として多くの観光客に親しまれています。 大久野島は、第二次世界大戦中に極秘裏に化学兵器の毒 ...
石破茂首相は6日、80回目の「原爆の日」を迎えた広島で「核戦争のない世界」を訴え、米国の核抑止を重視する立場を強調した。日本政府は唯一の戦争被爆国として核軍縮・不拡散の機運を醸成しようと努力している。ただ、安全保障環境が厳しさを ...
【宜野湾】国際NGOピースボートと旅行会社のたびせん・つなぐ(東京都、大西健一社長)は4日、広島の被爆者である小谷孝子さん(86)と沖縄戦体験者の玉木利枝子さん(91)を招いた証言会を宜野湾市の佐喜眞美術館で開催した。 […] ...
「西洋の敗北」は、西洋=普遍的価値の担い手という思い込みに鋭く反論したもので、欧米では、自分たちの時代は終わりつつあるという冷厳な現実を突きつけられ、日本でも欧米依存の限界を自覚しなくてはならない契機になったように思います。 核兵器保有を ...
トランプ米大統領が核兵器の実験を指示したことを受け、広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)などは1日、広島市の原爆ドーム前で抗議集会を開いた。「被爆地ヒロシマは許さない」と書かれた垂れ幕を前に約80人が集まり、怒りの声を上げた。