日本の伝統文化には、技芸とともに心を修練する「道」と付くものがあります。華道もその一つ。“いけばなの根源”である「華道家元池坊」の継承者、池坊専好さん、池坊専宗さんに、花を生けることで磨かれてきた精神性や、心のマナーについて、京都の六角堂にてお話しいただきました。 (以下引用) ...
【読売新聞】 下野市の下野薬師寺は、鎌倉時代に同寺を再建した 慈猛 ( じみょう ) 上人(1212~77年)の仏像を制作した。11月4、5の両日、一般公開する。(林栄太郎) 鎌倉時代初期に生まれた慈猛上人は、奈良・唐招提寺などで学 ...
西宮市立郷土資料館では、西宮市制施行100周年に加え、開館40周年、そして日本遺産認定5周年という三つの大きな節目を記念し、特別展示 『酒都西宮ものがたりー下り酒・酒造家とまちのあゆみー』 を開催中です。
上田市別所温泉で13日、国選択無形民俗文化財の「岳(たけ)の幟(のぼり)」が行われた。室町時代の1504年から続くとされる伝統の雨乞い祭事。竹ざおに布を付けた約50本ののぼりを持った住民や、花笠をかぶった地元の女子児童ら計約200人が ...
神面は室町時代に作られた本面と、これを江戸時代に模して作った写し面がある。昨夏の山鉾巡行が終わると木箱で保管し、今夏の神事始めにあたる吉符(きっぷ)入りのこの日に木箱から取り出す。 羽織はかま姿の保存会役員が本面を、町内会長が写し面 ...
特定非営利活動法人 大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワークのプレスリリース(2025年10月17日 10時00分)【来週10/25から】なごや文化の祭典「やっとかめ文化祭DOORS」開幕へ!オープニングは観覧無料の伝統芸能ライブ ...
西三河地区最大級の山城の一つで、室町時代に築かれた「市場城跡」(豊田市市場町)で6日、市が本丸の発掘調査を始めた。調査は10日までで、謎が多い城の歴史を探る。 市場城は西三河一帯を治めた鱸(すずき)氏の初代親信が1502年に築き、以降4代に ...
加東市下滝野、滝野中学校の小中一貫校建設に伴う発掘調査で、縄文時代後期(約3500年前)と平安時代-室町時代(1000~500年前)の集落跡が見つかった。「下滝野・奥瀬(おくぜ)遺跡」とされ、出土品はコンテナ30箱分に上る。
日本酒やみそ、しょうゆ――。いずれも 麹 ( こうじ ) 菌を使った発酵食品だ。和食を支えてきた麹菌は、全国に10社ほどしかない「種麹屋」によって各醸造会社に供給されている。麹菌を純粋培養し、胞子を集める高度な技術は室町時代から伝承されてき ...
国立新美術館と香港M+は、現代美術への関心と情熱を共有し、2024年3月にパートナー提携を結びました。日本の美術史を再検証する構想は3年前に始まり、このたび両館の協働により「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現1989-2010」として2025年9月3日に ...
しかも、糞尿は城から一遠矢(約100メートル)以内に捨ててはならず、より遠方に処理するよう厳しく定めていた。城内には多数の馬が飼われていたため、馬糞の処理も大きな問題であり、決して人の排泄物だけが問題だったわけではなかった。
瓶の中を舞う蝶々や雪の結晶、静かにたたずむインコ……。切り絵造形作家の紙屋初瀬(カミヤ・ハセ)さんは、立体切り絵とLEDライトを組み合わせ、お酒や香水の瓶の中に幻想的な世界を閉じ込める「切り絵ボトルアート」を数多く手がけてきました。作品はSNSやメデ ...