グローバル化とデジタル化が進む中、変化の激しい時代に対応するため、歴史や哲学を含むリベラルアーツ(教養)の重要性が再認識されている。本連載では、『世界のエリートが学んでいる教養書 必読100冊を1冊にまとめてみた ...
どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「標準的な宇宙論を揺るがす衛星銀河の新発見」というテーマで記事をお送りします。 日本の国立天文台や東北大学などの国際研究チームは2024年6月、すばる望遠鏡による観測の結果、新たな衛星銀河を2 ...
1963年に創刊されて以来、「科学をあなたのポケットに」を合言葉に、2000冊以上のラインナップを世に送り出してきたブルーバックス。本連載では、そんなブルーバックスをつくっている編集部メンバーによるコラムをお届けします。今回は、『はじめての圏論』のご ...
これまで観測誤差だと片付けられてきた、宇宙に関する理論と実際の観測記録の間にある食い違いが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡といった最新鋭の観測技術により誤差ではなかったことが判明しつつあります。長年にわたり、世界中の天文学者の間で ...
「95%わからない」ままといわれる宇宙ですが、世界の宇宙物理学者たちは「見えない・わからない」宇宙と向き合って、まだ解き明かされていない謎を明らかにしようと日々研究を重ねています。では、これまでにどういった謎があり、どのような仮説が ...
リチウムは、電気自動車やスマートフォン向けの需要が現在非常に高まっている一方、天体物理学の理論を限界に追いやり続けてもいる。軽金属リチウムの宇宙誕生当時の原始存在量をめぐる謎は、今や20年以上にわたって天体物理学者の頭を悩ませ続けて ...
東京大学、アリゾナ大学、京都大学、名古屋大学の共同研究チームは、現在世界最大の銀河サーベイであるスローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)から得られた銀河の3次元分布のデータと、宇宙の大規模構造の理論模型を比較。ダークマターの総量 ...
偶然生まれた「生き物への優しさ」 相対性理論、量子論、第2次弦理論など、難解な物理学が次々登場する四八〇ページの宇宙論が新聞向きかと躊躇(ためら)ったが、紹介したい。 三五年ほど前のベストセラー『ホーキング、宇宙を語る』を読まれた方 ...
先ずイチャモン。生命があるのかではなくて、生命がいるのかではありませんか。それはともかく、元々ご専門であるインフレーション宇宙論からスタートし、宇宙の広大さが生命がいる基本なのだということを論じているのが本書である。 今や評者も毎夜 ...
私たちは空間3次元、時間1次元からなる4次元の世界で生きており、生命の星・地球がある宇宙こそが唯一無二の宇宙──。普通に生きていれば、これに何の不思議も不都合も感じることはないと考えている。 しかし、最新の宇宙論によると、私たちは10次元 ...
宇宙は最終的にどうなるのかと1年前に聞かれていたら、即答できただろう。 私(筆者のケイティ・マック氏)は理論宇宙物理学者として、宇宙の終わりについて長い時間考えてきたし、『宇宙の終わりに何が起こるのか』(講談社)という本も書いている。