宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した新型補給船「HTV-X」の初号機が30日午前1時ごろ、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。ISSに滞在するJAXAの油井亀美也・宇宙飛行士がロボットアームを使い同船を捕まえた。30日夜にもISSとの ...
中国の有人宇宙船「神舟21号」が1日未明、打ち上げに成功しました。中国人飛行士3人を乗せた「神舟21号」は日本時間の1日未明、中国北西部の「酒泉衛星発射センター」から打ち上げられました。「神舟21号」は中国が独自開発した宇宙ステーション「天宮」にドッ ...
宇宙をテーマにした日経フォーラム「宇宙の未来」(日本経済新聞社主催)が10月31日、都内で開催された。宇宙産業の関係者らが大手企業とスタートアップの連携や海外との協力について議論した。東京大学大学院の中須賀真一教授は宇宙産業への参入を考える企業に対し ...
宇宙飛行士の食料や実験機器などを積んだ日本の新しい無人補給機「HTV―X」1号機が30日午前1時ごろ、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに下から近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)=南佐久郡川上村出身=がロ ...
ロケット開発や衛星通信、宇宙旅行など、多様な企業が競い合う宇宙産業は、2040年に市場規模1兆ドル超と予測される成長分野だ。本連載では、宇宙関連の著書が多数ある著述家、編集者の鈴木喜生氏が、今注目すべき世界の宇宙ビジネスの動向をタイムリーに解説する。
将来宇宙輸送システム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⾧ 畑田康二郎、以下ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも。」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。
日本旅行は、将来宇宙輸送システム(ISC)とともに、宇宙旅行サービスの商用化を見据えた新たな提携を発表した。2024年に両社が締結した「誰もが行ける宇宙旅行事業の実現を目指した業務提携」を発展させたもので、構想段階から実証・商用化段階へと移 ...
日本旅行と将来宇宙輸送システム(ISC)は10月28日、両社がこれまで進めてきた「宇宙旅行事業構想」をさらに進展させ、商用化フェーズに向けた体制構築などを進めると発表した。2030年代には東京とロサンゼルスなど、地球上の2拠点間を60分以内で輸送する ...
ロケット開発や衛星通信、宇宙旅行など、多様な企業が競い合う宇宙産業は、2040年に市場規模1兆ドル超と予測される成長分野だ。本連載では、宇宙関連の著書が多数ある著述家、編集者の鈴木喜生氏が、今注目すべき世界の宇宙ビジネスの動向を ...