3I/ATLASは2025年7月に発見された、史上3つ目の恒星間天体です。太陽系を通過中の速度は時速約21万kmと推定され、軌道は極めて平坦かつ直線的。 さらに、太陽系よりも 約30億年古い、推定70億年前の天体 である可能性も指摘されています。
宇宙の歴史の初期に位置する銀河の観測で、その銀河が、その時期にはまだあり得ないと思われていた棒状の構造とガスダイナミクスを持つことが分かった。 目を見張る銀河の眺めは、昔から天文学者も一般の人々も魅了してきた。地球に近い銀河の多くは ...
楕円銀河でシェル構造が形成される理由のひとつとして推測されているのが、矮小銀河との衝突・合体です。現在私たちは、合体から数億年が経ったNGC 474を観測している可能性が考えられます。 大規模な銀河団にみられる楕円銀河に対して、シェル構造を持つ楕円銀河は比較的何もない空間に存在することが多く、周囲の銀河を取り込み尽くした可能性が示唆されるといいます。
かつてスパコンが必要だった宇宙シミュレーションをノートPCで実行できる強力エミュレーター「Effort.jl」 天文学者らは長らく、宇宙の巨大な構造をシミュレートするために、膨大な計算能力を持つスーパーコンピューターを利用してきました。
これまでで宇宙最大となる構造が発見されたそうだ。それは13億光年にまたがる銀河団と超銀河団の集まりで、そこに含まれる質量は太陽20京個分と圧倒的なものだ。 この想像不能なほど巨大かつ複雑な構造は、インカ帝国の紐に結び目をつけて記述する ...
棒渦巻銀河とは、中心部に棒状の構造が存在する渦巻銀河のこと。私たちが住む天の川銀河をはじめ、渦巻銀河のうち約3分の2には棒状構造があるとされています。
太陽系を通過中の恒星間天体「3I/ATLAS」の尾が、これまでとは逆向きに変化していることが、新たな観測で明らかになりました。カナリア諸島にあるノルディック光学望遠鏡の最新観測によると、これまで太陽側に伸びていた“反尾”が、9月以降、 太陽と反対方向 ...
アルマ望遠鏡が捉えた小マゼラン雲の分子雲。左側がフィラメント構造の分子雲で、右側が広がった形状を示す=ALMA(ESO/NAOJ ...
太陽のような恒星はどう生まれるのか、星の材料となるガスは天の川銀河でどのように存在しているのか。巨大望遠鏡を用いて大空のかなたから手がかりを集め、「世界で誰も見たことがない宇宙の姿を最初に目にすることができる」という。最終的に ...