[JACOB&CO. JAPAN]革新と芸術性を体現してきたジェイコブ&コーの歩みを、シリーズ形式でご紹介する「JACOB&CO. STORIES」。第13回では、アストロノミアが挑戦する、異分野との融合について掘り下げます。アストロノミア ...
放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。10月26日(日)の放送は、NPO法人 ...
HTV-XはISS滞在中の油井亀美也宇宙飛行士が操作するロボットアームで優しく素早く正確に把持(キャプチャ)されました。その後、「ハーモニー」(第2結合部)へ取り付けられられ、同日20時10分頃に結合作業が完了。23時過ぎに油井さんらISS長期滞在ク ...
3I/ATLASは2025年7月に発見された、史上3つ目の恒星間天体です。太陽系を通過中の速度は時速約21万kmと推定され、軌道は極めて平坦かつ直線的。 さらに、太陽系よりも 約30億年古い、推定70億年前の天体 である可能性も指摘されています。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した新型補給船「HTV-X」の初号機が30日午前1時ごろ、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。ISSに滞在するJAXAの油井亀美也・宇宙飛行士がロボットアームを使い同船を捕まえた。30日夜にもISSとの ...
NTT研究開発マーケティング本部・統括部長の木村吾郎氏は、同社が目指す宇宙ビジネスのビジョンを説明する。光通信の普及により宇宙コンピューティングのインフラを構築することを目指すとし、設立した宇宙ビジネスのブランドについて「グループの技術者を集めて取り ...
宇宙空間における人工衛星活用の重要性が高まっています。気象予報や防災対策、安全保障のための地上観測にはもちろん、通信ネットワークとしても用いられているのは周知の通りです。24時間の地上観測や大規模・大容量の通信ネットワークを確立するため、人工衛星単体での活用ではなく、複数の人工衛星を一体で利用する衛星コンステレーションの構築が急がれています。今回は「衛星コンステレーション構築への取り組み」に関 ...
2027年半ばにアポロ計画終了以来初となる、有人月面着陸を目指す国際プロジェクト「アルテミス計画」。日本からも2名の宇宙飛行士が参加予定だ。プロジェクト成功の鍵を握るのは、過酷な月面環境から飛行士の命を守る、最新の宇宙服である。 私たちの ...
宇宙を飛び交う陽子やニュートリノなど様々な粒子のなかには、極めて高いエネルギーを持つものがある。そのエネルギー供給源としては超新星爆発や、銀河中心ブラックホールの強い重力による潮汐力で星が引き裂かれる潮汐破壊現象などが考えられているが、はっきりとはわ ...
種子島宇宙芸術祭実行委員会のプレスリリース(2025年10月21日 23時29分)[11月8日〜24日開催] 種子島宇宙芸術祭2025-世界各国で活躍する参加アーティストを一挙紹介!総勢22組31作品を展示予定!新しいスタイルの鑑賞ツアー「Art ...
冒頭の動画の中で、G7においてデブリを議題とすることに難色を示していたフランスが、高市氏の言葉を聞いてアストロスケールに接近を図ったのも、デブリ問題にはいずれ対処しなければならないものの大きなコストがかかると考えていたからでしょう。
拡大する宇宙産業を支えるため、宇宙で確実に動くものづくりができる人材育成を目指した高度技術者育成プログラムの一環として、本学学生が製造した超小型衛星4号機「BOTAN」が初期ミッションを達成した。