中教審教育課程部会の幼児教育ワーキンググループ(WG)は10月22日、初会合を開き、学習指導要領改訂に伴う幼稚園教育要領などの改訂に向けた議論が始まった。保育所保育指針とのより一層の整合性を図る狙いで、初めて、こども家庭審議会の専門委員会と合同で開催 ...
特別支援教育WG 関係団体「場面緘黙の理解を」  10月21日、2回目の会合を開き、障害児関係の9団体から次期学習指導要領への要望をヒアリングした。  日本視覚障害者団体連合は、視覚障害特別支援学校高 ...
文科省は24日、中央教育審議会の総会を開き、次期学習指導要領と教員養成改革の審議経過について意見を交わした。次期学習指導要領は、現場にとっての「分かりやすさ」を前面に掲げているが、委員からは知識・技能と思考力等が相互に関係し合う「深い学びの具現化」の ...
現在、学習指導要領の改訂に向けた議論が行われている。いくつかの改革が進められつつあるが、注目の改革の1つが、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の見直しである。7月4日にその計画が公表されると、メディア各社が取り上げるなど大きな話題と ...
全国どこの学校でも一定の水準が保たれるよう教育内容の基準をまとめた「学習指導要領」は10年ごとに改訂される。今年、中央教育審議会で改訂に向けた議論がスタートし、2030年度には新しい学習指導要領が導入される見込みだ。もはや教員が多忙で限界 ...
2030年度から始まる次期学習指導要領について、文部科学相が25日、中央教育審議会に諮問し、10年に1度の改訂議論が始まった。 長時間労働問題が深刻化し、子どもの抱える課題が多様化するいま、検討の焦点はどこか。留意するべき点は。 中教審委員とし ...
次の 学習指導要領 は2030年度から約10年間の教育の道筋を示す。昨年末に文部科学相が 中央教育審議会 に諮問し、今年9月に論点整理した。 中教審 は来年度中に議論をまとめて答申する予定だ。
これらをもとにした「AI時代に外国語を学ぶ本質的意義の要素」のたたき台となる案では、外国語の学びを通して「言葉・文化・コミュニケーションへの深い理解が育まれる」「自分の考えが磨かれ、人間関係や思考の幅が広がる」ことにより、社会・個人双方のウェルビーイ ...
全国どこの学校でも一定の水準が保たれるよう教育内容の基準をまとめた「学習指導要領」は10年ごとに改訂される。今年、中央教育審議会で改訂に向けた議論がスタートし、2030年度には新しい学習指導要領が導入される見込みだ。もはや教員が多忙で限界 ...
学習指導要領は今のままでよいのか。 10年に1度の学習指導要領の改訂に向けて、今月19日、文科大臣の諮問機関である中央教育審議会(中教審)が「論点整理」をまとめた。今後、これに沿って各教科で具体的な内容の検討が進められ、来年度中に中教審と ...
学校教育の内容の基準や指導方針を定める学習指導要領のほぼ10年に1度の改訂作業が進んでいる。中央教育審議会の特別部会は19日、改訂の基本方針である「論点整理案」を公表した。激変する社会の中で教育はどう変わっていくべきか。特別部会の貞広斎 ...
教員の働き方改革について次期学習指導要領にも記される。校務のICT(情報通信技術)化、小学校高学年から一部で導入される教科担任制などが進められ、勤務時間は短縮されつつある。クラブ活動の民間委託、通学路の見守りなどを含めた学校支援を、教職員、保護者、地 ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする