ミシガン州立大学物理天文学部の助教、ダリル・セリグマン氏によると、この天体は現在、地上の望遠鏡から見ると太陽の裏側にあるが、数週間以内に再び観測できるようになる。
新潟天文研究会会長の渡辺真一さん(69)が7月下旬、太陽系の外から飛来した彗星(すいせい)「3I/ATLAS」(スリーアイ・アトラス)の撮影に新潟市で成功した。太陽系外からの天体は... 残り701文字(全文:792文字) すべての記事と紙面 ...
ペンシルベニア州立大学の天文学・天体物理学教授であり、同大学の地球外知性研究センター所長でもあるジェイソン・ライトは「観測できた恒星間彗星は、3I/ATLASを含めても3例しかない。そのため、惑星科学者たちは恒星間彗星を観測できる機会が巡ってきたこと ...
太陽系外から飛来した新たな「恒星間天体」が発見された。観測史上3例目となり、現在は木星軌道付近を秒速60キロの猛スピードで飛行中。10月末に太陽に最接近してそのまま過ぎ去り、二度と戻ってこないという。 米航空宇宙局(NASA)によると、南米 ...
(CNN) 太陽系内を猛スピードで移動する新発見の天体が、天文学者たちの間で興奮を巻き起こしている。太陽系外から飛来したことが判明したためだ。彗星(すいせい)とみられる天体は、太陽系内で観測された恒星間天体としてはわずか3例目となる。
7月1日、ATLAS(アトラス、小惑星地球衝突最終警告システム)を運用する科学者たちが、地球から約5億2400万キロメートル離れたところ、木星の軌道の近くで何かが光っているのを発見した。それは地球近傍小惑星ではなく、既知の彗星でもなかった。
約200万年前、私たちの太陽系は、非常に冷たく密度の高い「星間雲(せいかんうん)」に突入していた可能性がある――そんな驚きの研究結果が、アメリカ・ボストン大学を中心とする研究チームによって明らかになりました。これにより、これまで地球の ...
米航空宇宙局(NASA)は、同局が公式に集計している太陽系外惑星の数が6000個に達したと発表した。これは2人のスイス人天文学者ミシェル・マイヨールとディディエ・ケローが初めてぺガスス座51番星b(51 Peg b)を検出して以降の系外惑星探査研究における30 ...