終戦から80年を迎え、戦争を知る人はすっかり少なくなった。近現代史研究者の辻田真佐憲さんは、節目の年の終戦の日を前に、『「あの戦争」は何だったのか』(講談社現代新書)を出版した。この中で辻田さんは、「歴史を振り返る意義は、過去を ...
今この瞬間も、世界のいくつかの国では悲惨な戦争が行われている。世の中のほとんどの人は、戦争をしたいとは思っていないのに、なぜ戦争は起きてしまうのか? 戦争が良くないことは言うまでもないが、その一方で、人類の歴史が戦争の歴史であった ...
『ザ・レイプ・オブ・ナンキン』(アイリス・チャン著、2014年)は米国でベストセラーになったが、戦後80年を狙ってまたしても「歴史戦」を仕掛けられた。その内容は、プロパガンダで肥大化した数字がてんこ盛りのトンデモ本である。 しかし、著者の ...
戦後80年の今年、7月に刊行した辻田真佐憲著『「あの戦争」は何だったのか』(講談社現代新書)が発売2カ月で5刷10万部と好調だ。思想・主義を排して総論として大きく捉え直したことが読者の需要をつかんだ。「太平洋戦争」「アジア太平洋戦争」「大東亜戦争」… ...
太平洋戦争敗戦から80年。あの戦争は何だったのか。侵略だったのか、自衛戦争だったのか──議論は落ち着くどころか政治的意図を持つ暴論を含めて喧(かまびす)しい。 本書は膨大な史料の分析によって、外務官僚が「大東亜共栄圏構想」を生み出した ...
最近「日本は人種差別をやめようと立ち上がった最初の国だ」という意見をネットで見かけます。第1次世界大戦後のパリ講和条約時に、人種差別撤廃を明記すべきだと主張したこともあり、「アジアを解放した大東亜戦争」の正当性を補強するために言って ...
「先の大戦」「太平洋戦争」「大東亜戦争」―。8月15日を終戦の日とする戦争の呼び方は、今も定まっていない。呼び方にはその人の考え方が反映される。本紙はインターネットを通じた読者アンケート「中日ボイス」で尋ねた。あの戦争、あなたは何と ...
戦後80年を迎えたが、いまだに歴史の事実から目を背ける議論が目立つ。その代表例が「先の大戦」の名称だ。専ら「太平洋戦争」と呼ばれる「先の大戦」の正式な呼称は「大東亜戦争」という。 昭和16(1941)年12月12日、東條英機内閣は「今次ノ対米英戦争 ...
80年前に終わった戦争をどう呼ぶか。 1941年12月の対米英開戦時、ときの政府は、その4年前から始めた対中国戦を含め「大東亜戦争」と名付けた。敗戦後、占領軍にその使用が禁じられて「太平洋戦争」が定着した。 いや、それでは中国を含むアジアの戦線 ...
旧中条町(胎内市)出身の元中国残留日本兵、奥村和一さん(2011年死去)が中国残留兵問題の真相を探る姿を追ったドキュメンタリー映画「蟻(あり)の兵隊」(06年公開)を題材にした特別講義が29日、県立大(新潟市東区)で行われた。
日本保守党代表で参院議員の百田尚樹氏が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、戦後80年の「談話」を出したことを伝えた。「戦後八十回目を迎えた終戦記念日に寄せた日本保守党の『談話』です。もしよければ、お読みください。」とコメントし ...