豪雨と地震の複合災害を想定した県の防災訓練が、かほく市で行われました。高松中学校では、防災士や自主防災組織が中心となり、避難所開設や運営などの訓練のほか、能登半島地震の経験を踏まえ、避難所で支援が必要な人への対応方法を確認していきました。
最大クラスの南海トラフ地震での被害想定について高知県が震度分布と津波浸水の予測などを更新しました。2012年時点と比べ震度7が予測されている市と町が7つ増えました。
能登半島地震を教訓にした避難訓練が行われました。珠洲市三崎町では最大4.7メートルの津波が26分後に押し寄せました。これを踏まえた住民が行った訓練とは?「午後2時半地震が発生しました」珠洲市三崎町寺家の下出地区で行われた訓練。この地区では地震による津 ...
「能登のともしび」は、震災に立ち向かう能登のあたたかな人情と微笑みをお伝えしています。地震から1年10か月になろうする中、決して早いとはいえない被災地の復興の状況を伝える日々のニュースの中で、私達のカメラがとらえた“温かな瞬間”も数多くあります。1週 ...
25日午前1時40分ごろ、北海道の根室半島の南東沖で最大震度5弱の地震がありました。津波の心配はありません。 ■震源 深さ40キロ 津波なし ...
11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。この取組の一環として、令和7年11月5日(水)に、緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。  この度、訓練に参加する機関等を下記のとおり取りまとめましたのでお知らせします。
地震から1年10か月、決して早いとはいえない被災地の復興の状況を伝える日々のニュースの中で、私達のカメラがとらえた“温かな瞬間”も数多くあります。1週間分の「ともしび」をまとめてお送りします。 開港23年目を迎えたのと里山空港の能登-羽田便 ...
南海トラフ巨大地震が起きた場合の県独自の被害想定がおよそ10年ぶりに見直され、最大3700人とする「災害関連死」の想定が新たに盛り込まれました。【広島県・山本耕史危機管理監】「南海トラフ巨大地震が、本県で最も大きな被害をもたらす地震であると想定される ...
「地震のときにはトイレに逃げ込め」「大きな揺れが来たらまず台所の火を消そう」。かつてはこうした対応が地震のときの常識だと考えられていましたが、防災プロデューサーの永田宏和氏によれば、時代に合わせてその常識をアップデートしなくては ...
地震のたびに「うちの家具、大丈夫かな」と不安になる方は多いでしょう。 実際に、同じような家具でも“倒れる家・倒れない家”には明確な違いがあります。 家の中で一番危ないのはリビング?それとも寝室?
2004年の中越地震の2年後に、地元有志などで構成される「芒種庵を創る会」が古民家を改装して完成しましたが、施設の老朽化や会員の高齢化などを理由に約20年の歴史に幕を下ろす決断をしました。
ミャンマー 最大都市ヤンゴンで18日、在ミャンマー 日本大使館 などが主催する日本語スピーチコンテストが開かれた。予選を勝ち抜いたミャンマー人の18~27歳の15人が自由なテーマでスピーチを披露し、日本語力や表現力を競い合った。