大学の図書館に新たな役割が求められている。静かに資料や書籍を読む場というだけではなく、デジタル化や多様な社会の動きに応え、新たな気づきを与える必要が出てきたからだ。学生に独学と交流の両方の機会を与え、「ひらめき」を促す取り組みが進んでいる。国際教養大学の図書館は真夜中も眠らない。2004年に開学してから、24時間365日開館している。初代学長の中嶋嶺雄氏が「米国の大学図書館なら当たり前」と常時 ...
大学の図書館に新たな役割が求められている。静かに資料や書籍を読む場というだけではなく、デジタル化や多様な社会の動きに応え、新たな気づきを与える必要が出てきたからだ。学生に独学と交流の両方の機会を与え、「ひらめき」を促す取り組みが進んでいる。国際教養大 ...
2位は国際教養大学の43.4%。2004年4月に日本初の公立大学法人の形態で開学。すべて英語の少人数授業で1年間の海外留学が義務化されている。 3位は会津大学。コンピュータ理工学の専門大学として1993年設立。国際化、国際交流に力を入れ、外国人教員も多い。
すべての科目を英語で開講するなど、独自のカリキュラムで知られる公立大学法人国際教養大(秋田市)の教育手法が、今年度のグッドデザイン賞の中で特に高い評価を受けた「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれた。 同大は2004年4月に開学。来年、20 ...
公立大学法人 国際教養大学(秋田県秋田市/理事長・学長:モンテ・カセム)が、「Times Higher Education日本大学ランキング2025」において「国際性」1位、「教育充実度」2位、総合10位にランクインしました。 公立大学としては総合ランキング1位にランク ...
1位は国際教養大学。2004年に日本初の公立大学法人として開学した。すべて英語の少人数授業、1年間の海外留学など特色ある教育を行う。400社就職率33.6%は公立大学内で最も高い数字となっている。 2位の名古屋市立大学は、教育投資率が高く、教員1 ...
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、APU)と国際教養大学(秋田市、AIU)は、2月25日に立命館東京キャンパス(東京都千代田区)で、「ポストコロナにおける大学の国際化」フォーラムを共催する。フォーラムは対面とオンラインのハイブリッドで行う。
イギリスの高等教育専門誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)』は、ベネッセグループの協力のもと「THE 日本大学ランキング2025」を発表しました。このランキングは、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の四つの観点 ...
2025年度入試が3月に終わりましたが、今年の入試状況はどのようなものだったのでしょうか。入試を振り返るシリーズ2回目は、国際系学部の人気復調について、大学通信 情報調査・編集部の井沢秀部長が最新情報に基づいて分析します。この分野での進学 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する