好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
国際援助より「自国第一」。そう訴える政治家は、トランプだけでなく世界で増えています。国際政治学者の藤原帰一さんは、援助をめぐって起きている現実は、「米国不在」の国際社会へ世界が転換する姿を映し出しているといいます。私たちはどこへ向かい ...
国際政治学者の横江公美東洋大教授が24日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演。高市早苗首相が来週28日、トランプ大統領と日米首脳会談を行うことについて、「理解し合うのが目的」とした。
テレビ東京の前官邸キャップの名物記者、篠原裕明氏が31日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。石破茂前首相が一部メディアの取材に対し、自身の掲げたコメ増産の… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports ...
日本人が全然知らない新しい世界秩序序構築の企み 9月3日、北京で開催された第2次世界大戦終結80周年記念式典。大規模な軍事パレードの壇上に並んだ顔ぶれを見て、違和感を覚えた読者も多いのではないだろうか。 ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正 ...
「アメリカを再び偉大な国に(Make America Great Again)」、「かつての栄光を取り戻そう」。ノスタルジアは、単なる個人の感傷にとどまらない。現代社会においては、政治を動かす強力な原動力となり、ポピュリズム運動の根幹を形成している。新刊 ...
李在明 ( イジェミョン ) 大統領はインタビューで、日韓関係に対し、非常に前向きなメッセージを発信した。李氏が「日韓共同宣言を超える新しい共同宣言」に意欲を示したのは初めてとみられ、踏み込んだ発言だった。 韓国大統領が就任後、米国より ...
石破総理大臣が10日に発表した戦後80年所感の作成に関わった東京大学名誉教授の北岡伸一氏が、日本テレビのインタビューに答え、戦前にみられた国際協調路線への反発や排外主義について、現代にも共通する雰囲気があると懸念を示しました。(聞き手・日本テレビ報道 ...
トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が会談し、ロシアとウクライナの停戦へ期待が高まった。だが、実現したとしても、国連を中心にルールに基づいて各国が協調するという従来の国際秩序が揺らぐと、多くの識者が指摘している。
国際農業開発基金(IFAD)1977年創設の国連専門機関。日本を含む180カ国が加盟し、イタリア・ローマに本部を置く。総裁はスペイン出身のアルバロ・ラリオ氏。途上国農村地帯の栄養・食料事情の改善、貧困撲滅などを目指し、低利融資や ...