特急「踊り子」などで長年走り続けた185系電車が6月、廃車のため回送されたと鉄道ファンの間で話題となった。 185系は国鉄時代末期の1981年に登場し、2021年3月に定期運用から撤退。以降は臨時列車などで活躍を続けていたが、それも2024年12月をもって終了 ...
2025年2月1日は、日本の鉄道史の中で記憶にとどめておきたい日なのだが、残念ながら現時点で話題としての盛り上がりは乏しいようだ。 日本国有鉄道(国鉄)は1949年6月1日に発足し、分割民営化により87年3月31日に消滅した。存続期間は37年と10カ月だ。
イカロス出版は、国鉄時代における「新幹線東京第一運転所」の業務を記録した書籍『実録 新幹線検修』 (A5判128ページ、1,980円)を発売した。1977年から国鉄が分割・民営化されるまでの間、新幹線車両検修の実際を現場目線から記録した1冊となっている。
九州鉄道記念館(北九州市門司区)で開催中の国鉄時代の機関車や働く人々を捉えた写真展で、佐賀県から訪れた女性が、半世紀以上前に蒸気機関車(SL)を運転する機関士の父と再会した。「優しい表情。運命を感じる」。女性は目を潤ませた。 女性は ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する