学研エデュケーショナルは2025年11月21日、小学生とその保護者を対象とした無料オンラインイベント「辞書とあそぼ!~語彙力アップお楽しみ講座~」を開催する。親子で辞書の引き方や活用法について、ゲームやクイズを通じて学ぶことができる。
『小学館 はじめての国語辞典』に、子供の名前と紹介文(語釈)を収録語として加えることができるのが本商品『きみ辞書(きみの名前がひける国語辞典)』だ。世界に1冊だけの個人向け制作となるこの辞典は小学館の辞書編集部と大日本印刷が10 年かけ ...
最近読んでいる本は、私がちょっと背伸びをしているせいか難しい内容のものが多く、単語の意味が分からない、漢字の読み方が分からない、というケースにチラホラと出くわすようになっていました。 こうした小さなつまずきを解消したいと思い、まず ...
近年、入試における国語では、高い読解力や思考力が問われる問題が増えている。しかし国語という教科は、「なぜこれが正解なのか」が説明しにくく、教員や親も「なんとなく」教えているという現実がある。毎年1000名以上が授業を受ける国語特化の ...
デジタル社会で言葉も大きく変わりつつある今、国語辞典が果たすべき役割は何か。「国語辞典は一国の文化を象徴する」と発刊の辞で謳(うた)った『日本国語大辞典』(日国)は30年ぶりの大改訂で、その難問に挑む。16日の「辞書の日」を前に、日国第 ...
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年2月20日(木)に『新レインボー小学国語辞典改訂第7版 小型版 最強王図鑑エディション ...
小学館110周年にあたる2032年に向け改訂スタートを発表した『日本国語大辞典 第三版』、編集委員を決定しました。 2024年7月に発表した金水敏編集委員、近藤泰弘編集委員に加え、新たに編集委員4名が決まりました。さらに、2025年3月21日(金)18時より ...
水野さんが辞典の「通読」に挑戦し始めたのは5年ほど前のこと。1冊読めば番組のネタになるのでは、と考え、『新明解語源辞典』(三省堂)、『合本俳句歳時記第五版』(角川書店)などを読んだ。そして2022年、満を持して『新明解国語辞典』を読み始め、今年9月に ...
日々生まれては消えてゆく「言葉」は、時代や社会を映し出す鏡でもある。この100年で日本の言葉はどう変化したのか―。改訂を重ねてきた「国語辞典」を足がかりに、われわれの現在地を考えてみた。 言葉にITの影響 「明治期は外来語を漢字に訳していた ...
2024年2月から4月までNHK BSで放送され、ギャラクシー賞を受賞したドラマ『舟を編む』が、NHK総合で地上波放送され、再び注目を集めている。 また、バラエティ番組では、テレビ東京が不定期で、辞書を肴に酒を酌み交わす『辞書で呑む』が放送され、これ ...