横綱、親方として、相撲を通じて日本文化や神事に長らく関わってきた貴乃花。自身が体験したことや、本を読んで学んだこと、そして、心に残った“ニッポンの魅力”を、歴史の話も交えながら伝えていく。
同館の赤沢秀則館長は「島根半島から日本海を往来した古代の海上交通とともに、島根半島で見つかった葬送法も知ることで、当時の人々に思いをはせてほしい」と話す。 来年1月18日まで。月曜と12月28~31日、1月2~5日は休館(11月3日、24日、1月1日 ...
神話と歴史が交差する古代日本。当センター研究員である金澤正由樹は、その謎に科学の力で迫る一冊、『古代史サイエンス2』を出版しました。 本書は、最新の英語論文とゲノム(DNA)解析などのハイテクを駆使し、従来の常識を覆す新たな視点で、神武 ...
神話と歴史が交差する古代日本。当センター研究員である金澤正由樹は、その謎に科学の力で迫る一冊、『古代史サイエンス2』を出版しました。 神武東征と日本建国神話の真実に迫る!日本最大のミステリーに科...の画像はこちら >> 本書は、最新の英語 ...
日本と朝鮮の古代史に少しでも関心を持ったことがある人なら、「加耶」「任那」と併記された書名を見ただけで感じるものがあるのでは。いずれも3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島南部の洛東江流域に存在した十数カ国の小国群を示す名称。高校日本史の教科書を始め、近 ...
江戸時代などに朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節団「朝鮮通信使」がたどった道をサイクリングする「自転車新朝鮮通信使」(韓国外交部主催)の一行が2日、大阪市内であった古代日本と朝鮮半島との交流を再現するイベント「四天王寺ワッソ」などに参加し、歓迎を受けた ...
奈良時代初頭、わずか8年違いで編まれた「古事記」と「日本書紀」。「古事記」は神話と伝承に彩られた牧歌的な書物、「日本書紀」は日本古代の正史と見なされている。しかし、ともに天武天皇の命で編纂されたと伝わるこの2冊は、まるで正反対の立場をとる。
前作『古代史サイエンス』は、読者からの熱い支持を受けて4刷を達成。本書はその続編として、鮮やかなカラー図解をふんだんに取り入れながら、日本神話が単なる物語ではなく、歴史的事実の可能性を秘めていることを示します。さらに、卑弥呼や邪馬台国、巨大古墳の謎にも大胆に ...
鳥取県湯梨浜町にある「長瀬高浜遺跡」。約1700年前の古墳時代前期には山陰最大級の集落があったと考えられています。そんな遺跡の「立ち入り禁止」のその先にせまります。 鳥取県湯梨浜町の馬ノ山にある「ハワイ風土記館」。
歴史は勝者の側から書かれる。敗れ去った国、忘れられた民、失われた文明は、古代エジプトやアッシリア、ローマ帝国など隆盛を誇った大国の引き立て役として描かれてきた。 本書は、伝統的なスタイルを覆して敗者の側から古代文明を眺めようとする。