劇作家の坂手洋二さん(63)が主宰する劇団「燐光(りんこう)群」の新作「高知パルプ生コン事件」が、東京都世田谷区北沢2の「劇」小劇場で上演されている。坂手さんの作・演出で、戦後の高度経済成長期に高知市であった公害問題が題材だ。工場から流れる廃液を止め ...
豊島を語るには、1975年に端を発する豊島事件を避けては通れない。というよりも島や過疎山村などの小さな社会を考える上で、この事件の歴史は大きな意味を持つ。 事件は、広く全国からゴミ(産業廃棄物)が持ち込まれる事業計画に対する島民の反対 ...
国内外から多くの来場者を集めた大阪・関西万博も閉幕した10月下旬、ミナミは平日にも関わらず、観光客や買い物客でごった返していた。「グリコの看板」近くの戎橋や心斎橋筋商店街では、道行く人のほとんどがスーツケースを引いた外国人だった。
県は2016年、県内7市町村の計約45万人の水道水を供給する浄水場で国の基準を上回るPFASが検出されたと公表。水源には嘉手納基地周辺が含まれ、22年の市民団体による調査では、住民の血中濃度は全国平均を上回っていることがわかった。
大手化学メーカー「ダイキン工業」の工場が立地する大阪府摂津市の地下水から、一部物質で発がん性が懸念される有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題をめぐり、近隣住民らが同社に健康調査や汚染対策などを求めて公害調停を申請する方針を固めた ...
令和7年5月30日、都道府県公害審査会会長等に東京にお集まりいただき、「第55回公害紛争処理連絡協議会」を開催しました。これは、公害紛争に関して情報・意見の交換を行うことで職務の執行に関し共通の理解を持ち、公害紛争処理制度の円滑な運営を ...
令和4年6月28日、東京都など7都府県の住民153人から、国(代表者環境大臣)及び自動車メーカー7社を相手方(被申請人。以下、上記国を「被申請人国」、上記自動車メーカー7社を「被申請人メーカーら」という。)として責任裁定を求める申請がありました。
経済産業省では、令和7年度中小企業等産業公害防止対策調査事業(カンボジア等における公害防止管理制度支援調査)の事業者選定に当たって、一般競争入札(又は企画競争)に付することの可能性について調査いたします。 事業内容 現地の政府機関 ...
栃木県や東武鉄道などは4日、同県日光市の 奥日光 を運行する 低公害バス 路線で、大型電気自動車(EV)バスを使った自動運転の実証実験を始めた。山間部での運転手が不足する中、無人運転の実用化を目指して課題を探るという。