日本国憲法が改正されてこなかった理由を突き止めるのは難しい。一度も改正されたことがなく、複数事例の比較研究ができないからである。 政治は内閣支持率や議席率などの数字だけでなく、最後は「言葉」という主観的要素で動く。近年、言葉の ...
自民党安倍晋三元首相は、在職中の2017年に「自衛隊明記」の憲法9条改正を提言した。すなわち、憲法9条1項2項を残し、これに加えて、3項として自衛隊の存在を憲法上明記する憲法9条改正案である。 その理由は、自衛隊の存在を憲法上明記 ...
■1950’s―60’s政治の季節 この特集は今回から、戦後日本を特徴づけたそれぞれの時代を見渡し、主な出来事を振り返ります。今回は1950~60年代、独立の回復から安保闘争にいたる「政治の季節」です。 ◇ 敗戦国日本が「独立」…[続きを読む] ...
戦後、GHQから提示された草案を元に作られた「日本国憲法」。その成立過程をめぐる議論はいまだ止むことがありませんが、実際に作成の現場に立ち会った白洲次郎の功績については、あまり知られていないのではないでしょうか。 そこで本稿では、草案 ...
毎日新聞が4月12、13の両日に実施した全国世論調査では、石破茂首相の在任中に憲法改正を行うことについて尋ねたところ、「賛成」との回答は21%で、「反対」の39%を下回った。「わからない」は39%だった。 2024年10月の衆院選で自民、公明両党が大敗し ...
公明党の斉藤鉄夫代表は23日の党会合で、自民党と日本維新の会が連立政権合意書に憲法9条改正に関する条文起草協議会設置を明記したことへ懸念を示した。「国の在り方を大きく変える方向性で、深く危惧する。国会論戦を通じて私たちの考えをしっかり提示していきたい ...
今回の参院選では参政党が注目されている。そして、同党が「参政党フェス2025―飛躍―」で発表した「憲法草案」も話題になっている。 神谷代表「今日のフェスでは参政党が党員の皆さんと2年間を費やしてつくった憲法案を発表しました」しかし憲法学者 ...
日本国憲法はきょう施行78年を迎えた。戦後80年の節目である。世界の安全保障環境が不安定さを増し、平和とは何かを考えざるを得ない。 太平洋戦争の反省に立つ日本国憲法は、戦争放棄と戦力不保持を掲げ、国の交戦権を認めない。国際紛争を解決 ...
参政党は10月27日、「日の丸」を傷つける行為を罰する「日本国国章損壊罪」を盛り込んだ刑法改正案を、単独で参院に提出した。参政党が単独で法案を提出するのは初めて。
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が19日までにX(旧ツイッター)を更新。参政党が発表した新日本憲法案について言及した。 参政党が2年がかりで取り組んできたという「参政党が創る新日本憲法(構想案)」を完成さ ...
太平洋戦争の流れをおさらいしましょう。1941年12月8日(現地時間7日)、日本軍はハワイの真珠湾にとまっていたアメリカ(米)海軍の艦隊をいきなりおそう一方、イギリス(英)領マレー半島に上陸しました。日本、ドイツ、イタリアなどの枢軸国と ...