日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)は、ステルスマーケティング規制など最近の法規制の動向にも対応したコンプライアンス講習会を開催しました。 オンラインによるコンプライアンス講習会開催の様子 ...
個人情報保護委員会の小川久仁子・審議官のインタビューをお届けします(聞き手は筆者、木寺祥友)。 AIの急速な発展に伴い、その活用と個人情報保護のバランスが大きな課題となっています。 日本における個人情報保護法の現状と、AI開発をめぐる展望 ...
位置情報データの活用をテーマとしたイベント「ロケーションビジネス&マーケティングEXPO(LBM EXPO)2024」が5月21日・22日、東京都立産業貿易センターにて開催された。主催した一般社団法人LBMA Japanは位置情報データを活用したマーケティング/サービスを ...
株式会社ブックスドリーム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:井上聖也)では、お客様の個人情報の適切な保護管理体制を構築し、安心してご利用いただくため、弊社の個人情報の保護管理体制が、日本産業規格「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメント ...
なお、DSA、DPFJ及びJDTFの三団体は日本におけるデータ戦略の実現に向けた政策展開を迅速に実現するため、官民連携(デジタルエコシステム官民協議会)などの枠組みにおいて、データスペースに係る枠組みの具体化や国際標準化活動への貢献など、データ戦略の ...
総務省は、「郵便事業分野における個人情報保護に関するガイドライン(令和4年個人情報保護委員会・総務省告示第2号)の解説」の改正案及び「信書便事業分野における個人情報保護に関するガイドライン(令和4年個人情報保護委員会・総務省告示第3号 ...
日本ビジネスシステムズでは、生成AI時代におけるデータ資産保護という視点で8月末にオンラインセミナーを開催。その内容が好評を博したことから、今回、特別にアーカイブ配信を行うことになった。自社のデータ資産保護戦略を見直す契機となる実践的情報を、法務・セ ...
個人情報の保護に関する法律施行規則(平成28年個人情報保護委員会規則第3号。以下「規則」という。)第53条第2項の規定に基づき、令和6年度「行政機関等匿名加工情報」に関する提案の募集に関し必要な事項(提案の募集要綱)を以下のとおり公示します。
総務省は、郵便局データ活用アドバイザリーボードにおいて、空家対策推進のための日本郵便株式会社の転居情報の提供について、検討を進めてきました。 今般、上記のアドバイザリーボードの議論を踏まえ、「郵便事業分野における個人情報保護に関する ...
損害保険会社の情報漏えい問題に関し、政府の個人情報保護委員会は30日、損保大手4社に対して、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に基づく行政指導を行った。 5月30日までに再発防止策の実施状況などについて報告も求める。保険代理店に ...
4月13日に開幕する大阪・関西万博。電子チケットを購入するために必要な「万博ID」を巡り、登録する個人情報が広範囲なうえ、利用目的の不明瞭なことが批判された。SNSでは「個人情報が売り飛ばされるのか」などと問題視する投稿が相次ぎ、万博を運営 ...
本日、「情報処理の促進に関する法律及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定され、現在開会中である第217回通常国会に提出される予定です。 1.法律案の趣旨 生成AIの利活用の急速な拡大に伴う計算需要の大幅な増加に対応する ...