ドイツ人禅僧・ネルケ 無方さんと曹洞宗国際センター所長などを務めた藤田一照さん、哲学者の永井均さんが語りあうトークイベント「仏教と哲学のあいだで考えたこと」(春秋社主催)が12月19日に東京・築地の朝日新聞東京本社読者ホールで開かれます。
立正大学仏教学部では、仏教の思想や歴史、文化などの世界を広く社会に伝達する趣旨のもと、毎年「仏教文化公開講座」を開催しています。 令和5年度の仏教文化公開講座の総合テーマは、「こころと仏教」です。第1部では、第742回日蓮聖人御会式法要 ...
5月31日(土)13時より、同朋大学において「2025年度同朋大学仏教学科公開講座」を開講します。実施内容は、映画「ピュアランド」上映会と、映像作家である水上雅裕氏の講演会(講題:「わたしの聞法」)です。どなたでもご参加いただけます。事前 ...
京都大学(京大)は9月13日、生成系AI「ChatGPT 4」と仏教を掛け合わせた新型チャットボット「親鸞(しんらん)ボット」と「世親(せしん)ボット」を開発し、発表済みの「(旧)ブッダボット」および「ブッダボットプラス」に続いて、仏教対話AIの多様化に成功した ...
【バンコク2024年3月11日PR Newswire=共同通信JBN】チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)は仏教学を提供する様々なプログラムや施設により、仏教学の研究と教育のリソースセンターとしての役割を果たしています。 チュラロンコン大学での深い仏教研究 ...
AIによる創作表現の可能性を探る新進気鋭のアーティスト・岸裕真氏と、異色の経歴を持つ僧侶、仏教哲学者の松本紹圭氏が登壇 ...
久本の大蓮寺(大橋雄人住職)で11月2日、仏教講座が行われ、参加した地域住民が仏教について学んだ。 全4回講座の最終回を迎えたこの日のテーマは「広がる仏教」。仏教伝播の経路や弟子たちの教えの解釈の違い、仏像彫刻の各地域の特徴など、講師 ...
管理しない組織や上司がいない会社、給料を自分たちで決める会社など、ユニークな進化型組織を調査する「手放す経営ラボラトリー」。同ラボが主催するイベント「手放すTALK LIVE」より、今回は実験寺院寳幢寺僧院長 松波龍源氏が登壇した回をお届けし ...
この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 バラエティ番組のガサ入れ企画でカバンの中に写経ノートが入っているのがバレたことをきっかけに、仏教関係の仕事が舞い込むようになったという哲夫。
仏教への造詣が深いことで知られるお笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんを招いたトークイベントが6日、山口市の県教育会館大ホールで開かれた。哲夫さんは軽妙な語り口で仏教用語などを解説し、約400人が熱心に耳を傾けた。 同市の県立美術館で6月 ...