日本で人権教育というと「弱者に寄り添い、優しく思いやりを持って接する」といった優しさ・思いやりの側面が強い。しかし、これは大きな危険性をはらむ。本来であれば人権の保障は「政府の義務」だが、個人の「思いやり」の問題に帰すれば、自己 ...
国連の47加盟国が加入している国連人権理事会という組織があり、特別報告者というのは、この理事会の目となり耳となって動く人たちだ。信教の自由、教育を受ける権利、少数派問題、平和的集会と結社の自由の各分野の特別報告者4人が、日本の状況に ...
近畿大学附属和歌山高等学校・中学校(和歌山県和歌山市)は、令和7年(2025年)11月8日(土)、中学生543人と高校生1,066人を対象として、「障害のある人の人権」というテーマで「人権教育講演会」を実施します。
当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。 ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。 「令和6年度人権教育及び人権啓発施策 ...
在日コリアンの歴史を伝える宇治市の「ウトロ平和祈念館」の金秀煥副館長(48)が21日、高松市で講演し「差別・偏見からは何も生まれない。分断を乗り越え、連帯したウトロの歴史から社会の人権課題を学んで」と訴えた。香川県教育委員会が開いた人権 ...
戦争がなければ平和なのだろうか。女性にとって、この80年は暴力や人権侵害との戦いだった。「平和な戦後」という歴史観には疑義がある。
印刷ページの表示はログインが必要です。 性に関する情報は、友だち同士の〝下ネタ〟的な会話や成人向けのコンテンツなどから知ったという大人は多いのではないだろうか。性に関する悩みがあったとしても、恥ずかしい、タブーといった雰囲気で気軽に ...
米国の大学は左傾化しているといわれるが、実際はどれほど深刻なのか。米国在住の脱北女性パク・ヨンミさん(32)の証言ほど、これをストレートに物語るものはないだろう。大学を世界最悪の人権侵害国家・北朝鮮に劣らない暗黒社会だと評しているからだ。
元国労組合員の久下です。 夭折した多田謡子弁護士の遺産をもとに、友人たちで運営している多田謡子反権力人権 基金は、第37回の受賞者を決定し12月20日(土)に受賞発表会を行います。本年も たくさんの皆さまが参加してくださるようお願いいたします。
International Non-governmental Organization PEACE.(略称:ingo PEACE.)は、2025年8月27日(水曜日)現地時間13:00より、ミャンマー・ヤンゴン(LOTTE HOTEL YANGON) において「ingo PEACE. 人権セミナー」を主催いたします。 当日は、ingo PEACE.会長・中澤弘幸氏が基調講演『平和と ...
【読売新聞】 東村山市にあるハンセン病の国立療養所「多磨全生園」の園内を歩き、将来どのような施設にするかを考えてもらおうと、市は19日、「多磨全生園 人権の森を歩く」を開き、市内外から約55人が参加した。 入所者らの高齢化と減少が進 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する