京都芸術大学(京都市左京区/学長:佐藤 卓)の附置機関であるICA 京都(Institute of Contemporary Arts Kyoto)は2020 ...
同プロジェクトは、京都の地下鉄を魅力的なものとして活性化するとともに、「大学のまち京都」で学ぶ学生たちのアートを展示することで「文化芸術都市京都」確立を目指す。実施される駅は北大路、今出川、六地蔵、烏丸御池、松ケ崎、九条、五条、国際会館、椥辻、北山、 ...
朗報!京都の8大学の先生たちが、観光ガイドには載らない、学術的な視点から京都の真の魅力を語ってくれる講座が開催されます。 日本人からも外国人からも、観光地として人気の高い京都。そんな京都の知られざる魅力を大学の研究者視点の京都学が丸の内で聞けちゃいますよ! 研究者の視点で京都の魅力を伝える講座 新丸ビルにて、京都の8大学が、研究者の視点で京都の魅力を伝える無料講座が行われる「京都アカデミアウィーク ...
太陽が生命誕生期の地球に及ぼした影響を解明する手掛かりになるかもしれません。京都大学などの国際研究チームが、岡山県浅口市にある「せいめい望遠鏡」などを使った観測の研究成果を発表しました。
京都大は今年度、将来ノーベル賞級の活躍が期待される若手研究者を表彰する国際学術賞「京都大学レクチャーシップアワード」を創設した。初の受賞者を6日までに発表し、米国の細胞生物学者、クリフォード・ブラングウィン氏を選んだ。京都に招いて特別講義や交流を行い、次世代を担う研究者同士のネットワーク形成や最前線の視座共有につなげる狙いだ。賞は国内外を問わず、「学術の顕著な発展」などに資する研究を推進する ...
京都精華大学(京都市左京区、学長:澤田昌人)が運営する京都国際マンガミュージアムにて、「ゲームジャム有志展 -京都編-」を開催します。 本イベントは、京都精華大学のマンガ学部キャラクターデザインコースとメディア表現学部イメージ表現専攻が ...
京都産業大学(京都市北区/学長:在間敬子)は、地域の皆さまに大学をより身近に感じていただくため、キャンパスを開放した交流イベント「サタデージャンボリー」を2025年9月27日(土)に開催しました。未就学児から中学生まで約1900名が参加し、遊びと学びを楽しめる多彩なプログラムなど、地域と大学のつながりを深める一日となりました。 イベント当日は、京都市北区役所および京都北山丸太生産協同組合と連携し、 ...