晃華学園中学校高等学校(東京都調布市)は、中3の「公民」の授業に模擬国連を取り入れている。クラスの生徒約40人がそれぞれ国連加盟国の大使役になり、決議案の可決を目指して議論や交渉を繰り広げる。地理、歴史、公民などの知識を総動員して ...
首都圏模試センターは2023年9月1日より、1問1答形式アプリ教材「しゅと問モバイル(社会)」を配信する。価格は月額990円(税込)。申込みは開始したい前月の20日まで。9月より受講したい場合は8月20日までに申し込む。申込受付の開始予定日は8月1日。
モノグサ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:竹内 孝太朗、畔柳 圭佑、以下、「モノグサ」)が提供する、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」が、墨田区立桜堤中学校の生徒470名を対象とした実証事業で活用されました。
中央教育審議会教育課程部会の社会・地理歴史・公民ワーキンググループが23日、第2回の会合を開き、各教科の目標・内容の在り方を議論した。事務局からは社会情勢の変化を踏まえ、小中高を通じて「グローバルな協調や競争に関する世界共通の課題」「社会構造の変化に ...
「中学受験サポート」の姉妹サービス「中学受験サポートアプリ」では、 桐朋中学校・桐朋高等学校(東京都国立市)についての新着動画 「【入試問題/桐朋(3)公民編】」を公開しています。 同校入試問題の社会科・公民では、グラフや図表が多用さ ...
夏休みのあいだに地理、歴史、公民の三つの分野の総復習がある程度まで終わっていれば、この時期から安心して過去問の ...
2024年度中学入試(社会)の傾向と対策を、文教大学地域連携センター講師の早川明夫さんが解説。今回は「資料読み取り問題の傾向」についてお伝えします。頌栄女子学院の社会で実際に出題された問題と解説も紹介します。小中学生向けのニュース月刊誌 ...
理科学習・中学入試で特に重要な4つのテーマ別問題(実験・観察/計算/表・グラフ/分野横断)を収録 小・中・高シリーズ ...
著者 寺田拓司:株式会社東京個別指導学院 進路指導担当 私立中学入試で、従来の学力検査型入試や適性検査型入試(公立中高一貫適性検査に類似した問題を出題する)のほかに「プレゼン型入試」(名称は学校により異なります)を実施している学校が ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する