- 生徒発の文房具支援が始動。現地とつないだライブ対話で“自分にもできる”が行動に - 10月22日、山形県遊佐中学校で、なかよし学園プロジェクトは「世界とつながる学び」講演会を実施しました。遊佐中学校では5月になかよし学園が行った人権教育講演をきっかけに、2年3組の生徒が自発的に文房具を収集し、海外送料を募金で集め始めています。 今回、学校を通じて依頼を受けたなかよし学園は生徒が集めた文房具を、 ...
なかよし学園プロジェクト(本部:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、千葉県佐倉市の臼井中学校および間野台小学校で「世界とつながる学びプロジェクト」講演会を実施しました。臼井中では全校生徒と保護者が参加し、対話を取り入れたプログラムで ...
生徒・保護者・教職員が一体で国際協働へ。“支援される側から支援する側へ”の主語転換を学校現場から なかよし学園プロジェクト(本部:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、千葉県佐倉市の臼井中学校および間野台小学校で「世界とつながる学び ...
村ぐるみの国際教育に“アントレプレナーシップ型探究”を接続-11月の「未来塾」発表と海外実装へ 10月7日、長野県木島平村・木島平中学校で、なかよし学園プロジェクト(代表:中村雄一)が「世界とつながる学びプロジェクト」講演会を実施しました。
北海道各地から選ばれた中学生が、自分の考えや目標を発表する「少年の主張」が札幌市で開かれました。 「世界は変わっていくと私は信じる」(参加した中学生) 8月29日、北海道青少年育成大会の中で開かれた「少年の主張」。 道内から選ばれた16人の ...
塚田穂高・文教大教授(宗教社会学) 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡っては、事件を機に霊感商法や高額献金の被害、信者家庭に育った「宗教2世」の存在、教団と政治との結びつきなどの問題が広く認知されるようになった。公判では、被告や親族らの証言を通じて、教団の教義や高額献金などが生活面に与えた影響、犯行動機が形成された具体的な経緯が明らかになる可能性がある。被告が起こしたことは決して許さ ...
生徒が主役の公立中学校が、岡山県玉野市にあります。 校則を廃止し、生徒たちが話し合いによって自分たちでルールを決め、挑戦したいことがあれば積極的に提案して、自分たちの手でさまざまなプロジェクトを進めています。 生徒会予算は生徒たち ...
東京農業大学第三高等学校附属中学校(埼玉県東松山市)は、中学入試の受験生向けのイベント日程をホームページに公開しています。7月27日と8月17日に第1・2回理科・社会の体験授業を開催します。いずれもテーマは理科「酵母のはたらきと ...