『改訂版 中学校の公民が1冊でしっかりわかる本』(蔭山克秀/著) 株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長 ...
…社会科の教員免許を生かして地域貢献を始めた。テーマは公民。中学時代に誰もが受けた授業でテストにも出題されたが、大人になるにつれて公民を意識する機会は少なくなる。「日常生活で何か困った時、公民を学んでいれば何かの役に立つ。
経済ニュースにはつきものの「物価」。中学公民の教科書には、物価に関する説明があるものと、物価という単語すら見あたらないものがある。物価の説明も、本文にあったり、注釈にしかなかったり、足並みはそろっていない。 「物価の動きなど高度で ...
2025年度から使用する中学校教科書について、石垣市と与那国町の教育委員会は15日に臨時会を開き、中学公民教科書を、これまで4回採択してきた保守色が強いと指摘される育鵬社版ではなく、デジタル面での使いやすさなどから日本文教出版(日文)を採択 ...
[PR] 本ページでは一部にアフィリエイトリンクを利用しており、購入実績などに基づいて手数料を受領しています。 Home ランキング 勉強・教育アプリ 中学生の勉強アプリ中学の公民学習アプリ このページではおすすめの「中学の公民学習アプリ」を掲載し ...
それぞれの地元で「社会の学び」の場をつくり活動する県内有志四人が一月から、中学校の教科書を使って社会の課題を学び行動につなげる「みんなの公民教室」を県内で巡回しながら開く。四人は二十二日、福井市内で会見し「学び、行動する“ふくい人 ...
文部科学省は30日、平成28年度に全国の中学校で使用する教科書の発行者別冊数を公表した。中学公民では育鵬社が前回(24年度)の約1・4倍となる6万7194冊(占有率5・7%)、中学歴史でも約1・6倍の7万5238冊(同6・3%)と ...
【竹富】竹富町の各中学校は7日、始業式を開き、町教育委員会(大田綾子委員長)が採択した東京書籍版の公民教科書を生徒に配布した。町立西表中学校では3年の生徒6人が、公民のほか国語や数学など真新しい教科書を手に笑みをこぼし、早速名前を ...
NIE(教育に新聞を)の実践校に指定されている桜の聖母学院中(福島市)と県NIE推進協議会は31日、同校で実践研究会を開いた。県内の小中学校教諭ら約30人が参加し、授業での新聞活用方法、情報教育の在り方などを考えた。