数学の基本をネットビデオ講義と共に徹底解説するシリーズ、第3弾。中1の「一次方程式」の単元です。 一次方程式の基本と共に、過不足問題、年齢問題、速さ、百分率など、一次方程式を用いた文章題も扱っています。公立高校の入試問題も多数掲載。
途中で速さが変わる問題の方程式の解き方がわかりません。 どのように解くかを教えてください。 進研ゼミからの回答 途中で速さが変わる問題は速さごとに区切って考えます。 そして,方程式をつくるときには,図で表すと文章をより わかりやすく理解 ...
食塩水の問題の解き方がよくわかりません。%が出てきて,どのように式をつくればいいかがわかりません。 進研ゼミからの回答 「濃度」「食塩水の重さ」「食塩の重さ」の3つを表にしてまとめるところから始めましょう。 [例題] 4%の食塩水500g ...
学習塾の早稲田ゼミは2020年6月14日、小学4~6年生を対象にしたイベント「算数の刃(やいば)」を開催する。これから学習する重要単元を学ぶほか、ビンゴ大会などのお楽しみも用意。また、6月21日には中学1~2年生対象の「数学の刃」を開催。どちらも ...
算数や数学は、公式や解法を暗記し、数字を当てはめて正しく計算できれば、正解にたどり着ける――。短絡的な受験勉強の弊害か、そんな「暗記数学」の迷路に入り込み、分数やパーセント(%)の本質を理解しないまま大学生になる若者がいます。
算数を「数学のやり方」で教えてはいけない 子供に勉強を教えたがるお父さんもいる。特に理系出身のお父さんに多い。だが、お父さんが指導に入ることで、成績が下がってしまうことがある。禁断の方程式を教えてしまうからだ。 中学受験を経験してい ...
中学入試算数の学習内容は独特ですから、全面的に塾へ任せるのが理想的です。しかし、現実には家で復習や宿題に手こずっている我が子を見ると放っておくわけにもいかず、親御さんが教えるという場面も出てくることがあるかもしれません。その場合に ...
文章題の解法として方程式は有効か 中学受験で、未知数をXとして方程式で解いてもプラスの面はほとんどない(写真はイメージです) 大手中学受験塾では、算数の文章題を解く方法として、線分図や面積図による解法を指導しています。これに対して ...
大人になって解いてみると、意外と難しい。 思春期の象徴たる「中2」……。そんな中2で習った授業の内容を紹介しつつ ...
株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる ...
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、書籍「図解やっとわかった! 大人のための中学数学」(本体850円+税)を2019年11月28日(木 ...
親は子どもの中学受験にどう関わればいいのか。プロ家庭教師集団名門指導会代表の西村則康氏は「算数の解き方として、方程式を教えてしまう親がいる。それはよくない。算数と数学はそもそも思考方法が違うからだ」という――。 ※本稿は、西村則康 ...