不動産バブルが崩壊し、悪化の一途をたどる中国の経済。かつて「永遠に上がり続ける」と信じられた不動産神話はなぜ生まれ、そして崩壊したのか。人気のYouTubeチャンネル「大人の学び直しTV」を運営する“すあし社長”が、前・後編にわたって解説する。※本稿は、すあし社長『あの国の「なぜ?」が見えてくる世界経済地図』(かんき出版)の一部を再編集してお届けします。2025年9月時点の世界経済、情勢に基づいた ...
【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のヘルブリング・アジア太平洋局副局長は、不動産不況に直面している中国に関し、1990年代の日本のバブル崩壊よりも経済全体への影響は「小さい」と述べた。中国が日本のように長期にわたる景気低迷に陥る可能性について、慎重な見方を示した。23日までに時事通信のインタビューに応じた。
【北京=三塚聖平】中国国家統計局が20日発表した9月の新築住宅価格指数は、主要70都市のうち63都市で前月と比べて下落した。下落した都市数は8月から6都市増えて全体の9割に達した。
中国人に買い占められる山梨県・石和温泉地帯の取材の先に、日本全国でリゾート・温泉地帯を買いあさる中国人の姿が見えてきた。
MSCIリアルキャピタルアナリティクスがまとめたデータによれば、海外の不動産投資家は過去15年間で、中国のオフィスビル、倉庫、ショッピングモール、データセンターなどに総額約1400億ドル(約21兆円)を投じた。
ラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「中国経済の真相」に出演した呉軍華氏 人工知能(AI)関連を筆頭に中国テック企業の躍進が連日、報じられています。一方、深刻な不動産不況を背景に、マクロでみた中国経済は苦境から脱する兆しがありません。
中国の住宅価格は9月に下落ペースが加速した。主要都市が不動産市場の立て直しを目指して住宅購入規制を緩和したものの、効果は限定的だ。 国家統計局が20日発表した9月の新築住宅価格(主要70都市、政府支援住宅を除く)は前月比0.41%下落と、過去11カ月で最大の下げとなった。9月の中古住宅価格は前月比0.64%下落し、1年ぶりの大幅な下げ。