シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社)は、その人気講座のエッセンスと精神を凝縮した一冊。私たちは今、世界が大きく変わろうとする歴史的な大転換点に直面しています。激変の時代を生き抜くために ...
10月も下旬になると肌寒くなってきた。今朝は最寄り駅で電車を降りて会社に向かう間に強い秋風を浴びて身体が冷えたから、ランチはあたたかいうどんを食べた。
ついに崩壊した中国の不動産バブル。中国は今後、かつての日本と同じ道をたどるのか、それとも異なる方向に進むのか。人気のYouTubeチャンネル「大人の学び直しTV」を運営する“すあし社長”が、「前編」に引き続き、中国のバブル崩壊が残した「負の遺産」につ ...
【北京=共同】香港紙の星島日報などは3日までに、中国外務省公式サイトのウクライナの国家概況を紹介するページから、ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島に関する記述が削除されたと伝えた。中国はウクライナ情勢を巡り「中立」を強調してきたが、ロシアに配慮したとの指摘が出ている。 報道によると、以前あった「行政区画」「外交」などの項目が今年7月のページ更新までに削除された。行政区画につ ...
■『国際情勢を読み解く技術』小泉悠、黒井文太郎著アカデミズムとジャーナリズムのそれぞれで軍事問題を専門とする両氏が、対談形式で米国やロシア、ウクライナ、中国、北朝鮮など日本で関心が高い国際情勢を解説している。敗戦国である日本はインテリジェンス(情報の ...
近年、中国からの外資撤退がトレントになっているようだ。商務部のデータによると、2022年以降、中国で実際に活用されている海外資本は3年連続で減少しており、2023年は8%、2024年は27%、2025年1~6月は15%それぞれ減少した。
「中央はチベットを支持し、全国が支援」などと書かれた街中の標語=2025年6月、中国・チベット自治区ニンチー(共同) 山岳地帯から集落ごと移住した少数民族メンパ族の男性。部屋の中央には中国の習近平国家主席の肖像(奥)が掲げられていた=2025年 ...
米アップルは今夏、中国・遼寧省大連市の直営店「Apple Store」を1つ閉鎖した。2008年に同国で最初の直営店を開設して以来、店舗閉鎖に至るのはこれが初めてだ。 アップル側は、入居する商業施設のテナント流出を理由に挙げるが、この動きは単なる一店舗 ...
中国で初めてとなる国家級の自動車用半導体(車載チップ)標準検証・パイロット試験サービスプラットフォームが、広東省深セン市で正式に稼働しました。これは、中国の自動車用半導体の品質向上と技術標準化を推進する重要な取り組みです。