安倍内閣は、教育改革で「グローバル人材の育成」を掲げている。しかし、実際には中国人を含むアジア人留学生のグローバル化ばかり支援して、日本人学生のグローバル化の面倒はみていない。そこで、今回は、連載の主旨とは少々はずれるが、この問題を取り上げてみたい。
李さんは中国南部の中核都市、広東省広州市の出身。両親と10歳年下の弟との4人家族で、いわゆる中流家庭に育った。幼い頃からポケモンなど日本のゲームに夢中になっていたといい、日本への強い憧れから、中学校に入ると、「英語の勉強をしっかりするように言う母には ...
「米国の著名大学を卒業したはずなのに、英語の受け答えができない、英語のレポートが書けない」……香港のトップ大学で、次々とニセ学歴問題が発覚した。外国人新入生を受け入れたところ、数百件、虚偽らしき学歴書類があったというのだ。被害を受けた大学は一つではな ...
東京大学をはじめ、慶應義塾大学、早稲田大学などにいま、中国人留学生が殺到している。その裏には、あまりに不公平な「日本人受験生との入試の難易度の差」があった。日本経済新聞取材班がまとめた『ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会』(K ...
ここで日本の在留資格について、少しおさらいをする。出入国在留管理庁の統計によると、在留中国人は最新データの2024年末時点で、過去最多の約87万人に達した。在留資格別にみると、「永住者」が最多の約34万人と断トツで、「留学」が約14万人と、次いで多い。以下、就労ビザに当たる「技術・人文知識・国際業務ビザ」が約10万人、就労ビザなどを持つ中国人の配偶者やその子供が取得できる「家族滞在ビザ」が約8万人 ...
出入国在留管理庁のデータによれば、2024年末時点で日本に住む外国人の数は約376万人と、2023年から2024年にかけて10.5%増加した。このうち、日本の永住権を持つ外国人は27万人だ。どのような国の、どのような人々が、どのような理由で日本に移り ...
広島経済大 ( 広島市安佐南区) で本年度の短期交換留学プログラム開講式があった。ベルギーやデンマーク、タイなど 13 カ国の計 24 人の留学生が石田優子学長から入学許可証を受け取り、日本での学生生活の第一歩を踏み出した。
起業する中国人留学生が減ってしまう 松村教授は、自らも育ててきた外国人留学生たちの将来を心配する。日本の専門学校や大学を卒業してから、「技術・人文知識・国際業務ビザ」(通称:技人国ビザ)を取得して、日本企業で働く外国人留学生は珍しく ...
中国 で世界のトップ大学の理工系の若手高学歴人材を呼び込むための新しい査証(ビザ)「Kビザ」が10月1日から導入されたが、これに 中国 内の若者から激しい反発が起きている。 中国 では、若者の失業率が約19%にも上るほど、ただでさえ高学歴の若者が職探しに苦労している。これまでも、日本での就職を目的に多数の 中国 人留学生が日本に入国していたが、 中国 が新たに導入したKビザにより、就職難の 中国 ...
異文化や他者を知って感じたことや成長への決意など、活き活きと伝える [画像1]https://digitalpr.jp/simg/2708/121249/300_200_2025102811123869002696c4e26.jpg ...
名越近藤さんは講談社で部下が全員中国人という、北京の副社長を経験され、これまでに中国関連の著書を37冊も執筆されています。本書は中国人の思考や行動原理が非常にわかりやすく書かれていて、とてもおもしろかったです。 近藤 ありがとうござい ...