イランは6月、米国の爆撃で破壊された核施設を再建すると表明した。一方で核兵器開発の意図はないと改めて強調した。
米国の現大統領が世界中でこれほど積極的な役割を果たしている時期はなかなか想像しにくい。ここ数週間、中東で新たに結ばれた脆弱な合意、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との電話会談、ウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領とのホワイトハウ ...
最新見通しでは、関税引き上げを見越した前倒しの動きを背景に、2025年の世界経済と主要国の成長予測が上方修正された。世界の成長率は3.2%と、前回6月の見通しから0.3ポイントの上方修正。日本は1.1%と、前回から0.4ポイント引き上げられた。米国の成長率は0.2ポイント引き上げられ、1.8%が見込まれている。米国では活発な人工知能(AI)分野への投資が見られている。
フランスで極右の大統領が選出される。大統領は欧州連合(EU)をあえて離脱せず、EUが機能停止に至るまで内部から妨害活動を行う。 そしてロシアは北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対し、同条約第5条及び第6条で「武力攻撃」に該当すると思われる行動を取る ...
シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社 ...
写真展は、「忘れないプロジェクト写真展」。被爆の歴史の風化を懸念する 被爆者 で長崎市の小川忠義さん(81)が2009年から開催し、今年で17回目。今年は国内外から8月9日の「日常」を切り取った計363枚の写真が寄せられた。
――世界情勢に目を向ければ、欧米中心のリベラルな民主主義国家が揺らぎ、ロシアや中国を中心にした各国の連携強化が生まれ、国際秩序は大きく変化しつつあります。価値観の隔たりの大きい国々によるブロック化が進むこの時代において、世界中の政府や企業が集まるWE ...
少数株ドットコム株式会社(代表取締役会長:山中裕、本社:東京都練馬区、以下「当社」)は、「大麻合法化に向けた世界情勢の報告」をテーマにしたYouTubeライブ配信を開催しますので、下記の通りお知らせいたします。 世界では、医療・産業・法制度の側面から大麻をめぐる政策転換が進んでおり、各国のアプローチが大きく分かれており、日本でも今後の法改正や医療利用に関する議論が高まる中、国際的な潮流を正しく理解 ...
オーストラリア政府は12月10日、世界で初めて16歳未満のSNS利用を禁止する法律を施行する。暴力や自殺など子供の心身に悪影響を与えるコンテンツや誹謗(ひぼう)中傷、いじめから子供を守る狙いがあり、規制の動きは欧州にも拡大している。一方、SNSを運営するIT大手は法に従う姿勢は示しているが、「若者がSNSで世界とつながり、成長し学ぶ機会」を奪うなどと反論。法が施行されても未成年とSNSを巡る議論は ...
大好きなテレビアニメが最終回を迎えると、どうしても続編を期待してしまうのがファン心理だ。しかし、たとえ人気があったとしても続編が必ず描かれるとは限らない。多くのファンから期待を集めながらも、なぜか続編放送の発表がないアニメを振り返ってみよう。
「アメリカか中国か」という二者択一は韓国にとって繰り返し訪れる外交課題だ。保守政権と左派政権が交代するたびに、韓国の外交は常に米中の間で揺れてきた。最近では、米韓軍事同盟で米側に軸足を置きながらも、経済で大きく依存する中国側に傾斜するという歪(いびつ ...