第1の時間は、ギリシャ語でクロノス(chronos)と表現される、流れ過ぎていく時間だ。英語で時系列表や年表をクロノロジー(chronology)と呼ぶのは、この時間概念に基づいている。英語のタイム(time)が、クロノスに相当する時間と考えてよい。
シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社)は、その人気講座のエッセンスと精神を凝縮した一冊。私たちは今、世界が大きく変わろうとする歴史的な大転換点に直面しています。激変の時代を生き抜くために ...
約80年続いた戦後が終わり、世界は「戦間期」に入った。ウクライナではロシアによる侵略が続き、欧州にも準戦時ムードが漂う。アジアでも朝鮮半島や台湾海峡、南シナ海の緊張が高まる。こうしたなか、米欧の政治家や識者の間では、第2次世界大戦の直前の状況に、現状が似てきたという指摘が広がっている。ロシア、欧州攻撃の危険最も懸念されるのがロシアのウクライナ侵略が続き、欧州に戦火が飛び火していくことだ。
日本を悪の国に変える中国共産党 中国共産党は日本と戦争し勝利したと歴史修正主義を恥もなく実行する。中国共産党は抗日戦争80年と謳うが中華人民共和国の建国は1949年であり無関係。当時の中国は群雄割拠の無政府状態。中国共産党の前身は蒋介石が ...
第二次世界大戦の終結から80年を迎え、かつての戦勝国、敗戦国は、戦争をどう総括し、継承しようとしているのか。 英国の帝国戦争博物館(ロンドン)は第一次世界大戦中の1917年、兵士や国民が経験した労苦を記録する目的で設立された。国威発揚の ...
今この瞬間も、世界のいくつかの国では悲惨な戦争が行われている。世の中のほとんどの人は、戦争をしたいとは思っていないのに、なぜ戦争は起きてしまうのか? 戦争が良くないことは言うまでもないが、その一方で、人類の歴史が戦争の歴史であった ...
今から約20年前、転勤が決まり東京から博多へ向かう寝台列車に乗ったことがある。深夜、車両は機関車を交換するため下関駅にしばらく停車していた。動き出した時、「いよいよ九州」と期待と不安を感じながらトンネルを抜けたことが忘れられない。関門鉄道トンネルは世界初の海底トンネルとして今年で開通から83年。そ ...
原水爆禁止世界大会・フォーラムⅡでの、日本共産党の志位和夫議長の冒頭発言(全文)は次の通りです。 みなさん、おはようございます。日本共産党の志位和夫です。 広島・長崎被爆80年の年に、はるばる大陸をこえて、原水爆禁止世界大会に参加さ ...
印刷ページの表示はログインが必要です。 瀬戸内海に浮かぶ広島県の小さな島「大久野島」。現在は約500羽(2025年4月)のうさぎが暮らし、「うさぎの島」として多くの観光客に親しまれています。 大久野島は、第二次世界大戦中に極秘裏に化学兵器の毒 ...
沖縄戦の慰霊碑「ひめゆりの塔」の展示説明を「歴史の書き換え」とした自民党の西田昌司・参院議員の発言、「自虐史観からの脱却」を掲げる参政党の躍進。 戦後80年の今年、日本の植民地支配の責任や、戦争加害の歴史を否定する言説が政治の場で次々 ...
「日本人ファースト」を掲げる参政党が7月の参院選で躍進するなど、新たな「保守」勢力の台頭に注目が集まっています。かつて日本の「保守」といえば自民党でしたが、そもそも「保守」とはどのようなものでしょうか。『「あの戦争」は何だったのか ...