日本については、「敗戦後の賠償などを経て国際社会への復帰を果たし、アジアをはじめとする途上国の発展を支援する中で、自らの経済的自立も追求してきた。多くの途上国が援助依存から脱却をめざす今、かつて後発国だった日本は、援助レシピエント(受け入れ国)として ...
国連特別報告者の警告日本政府は無視か インタビューに答えるパトリシア・デュバル氏=10月29日午後、東京都豊島区(辻本奈緒子撮影) 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)がプレスリリースを発表し、世界 ... 国際法違反だということがそこで問題 ...
ポイント○パリ協定は米国離脱などで瓦解の危機に○産業の実態伴わぬ欧州主導の対策は破綻○日本は硬軟併せた対策で世界を主導せよ2025年も世界や日本で猛烈な暑さを経験した。世界の二酸化炭素(CO2)の累積排出量と世界の平均気温上昇には、線形に近い関係がみ ...
――世界情勢に目を向ければ、欧米中心のリベラルな民主主義国家が揺らぎ、ロシアや中国を中心にした各国の連携強化が生まれ、国際秩序は大きく変化しつつあります。価値観の隔たりの大きい国々によるブロック化が進むこの時代において、世界中の政府や企業が集まるWE ...
国際援助より「自国第一」。そう訴える政治家は、トランプだけでなく世界で増えています。国際政治学者の藤原帰一さんは、援助をめぐって起きている現実は、「米国不在」の国際社会へ世界が転換する姿を映し出しているといいます。私たちはどこへ向かい ...
シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社 ...
【読売新聞】 読売新聞と読売国際経済懇話会(YIES)は9月30日、読売国際会議2025「危機の30年 冷戦後秩序はなぜ揺らいだのか」を都内で開いた。東京大学先端科学技術研究センター創発戦略研究オープンラボ(ROLES)と共同で主催 ...
電力需要の多い都市部に比較的近く、気象や設置条件などがそろった海洋上に再生可能エネルギー施設を設置すれば、2050年に世界で必要とされる電力の少なくとも3割を賄えるとの試算を、シンガポール国立大などの国際研究チームが10月24日付の米科学誌サイエンス ...
今週、アジアその他の首脳は中国を訪問したが、これらの首脳の中には、民主主義的な米国による覇権が共産主義中国による覇権にとって代わられることを内心恐れているものが多い。 トランプの下で始まった米国の国際場裏での指導力の崩壊はまだ底を ...
国際新聞編集者協会(IPI)をご存じだろうか。世界の報道の自由を推進し、ジャーナリストの国際交流を促すため、東西冷戦初期の1950年に、米ニューヨーク・タイムズなど約15カ国の新聞編集者が主導してつくった国際団体だ。日本も最初からメンバーに加わった。
「磯焼け」や「漂着ゴミ」など海の環境問題について考え、世界に発信する「宗像国際環境会議」が26日、始まりました。 「宗像国際環境会議」の開幕セレモニーは26日、福岡県宗像市の宗像大社で行われました。
認定NPO法人国際連合世界食糧計画WFP協会(以下、国連WFP協会、神奈川県横浜市:安藤宏基会長)は、10月の「世界食料デー」月間にあわせて、新SNSキャンペーン「#私のアクション」を実施します。 知る・知らせる・行動する未来の“いただきます”のために ...