英BBC放送などは3日、英シェフィールド・ハラム大が中国当局の圧力を受け、教授による新疆ウイグル自治区の強制労働に関する人権問題の研究を中止させていたと報じた。中国当局が嫌がらせや脅迫を繰り返していたことが大学の内部文書で明らかになったとしている。
日本ウイグル協会のレテプ・アフメット会長は14日、カナダ政府が中国新疆ウイグル自治区などで重大な人権侵害に関与したとして中国政府高官らに制裁を発動したことについて、産経新聞のインタビューに応じ、「世界は『ウイグルジェノサイド(民族 ...
こうした中、「日本企業との関係」を指摘した日本ウイグル協会などによる調査結果はメディアの関心を集め、すでに産経新聞や共同通信などがその内容を報じている。 日本ウイグル協会およびヒューマンライツ・ナウによる調査の方法は概略以下の通りだ。
中国・新疆ウイグル自治区でのウイグル人の強制労働問題で、日本ウイグル協会などが16日、都内で報告会を行った。同協会のレテプ・アフメット会長は、日系企業30社などが取引を通じて強制労働に間接的に関与しているとして、「このままでは日本の価値 ...
1959年東京都生まれ。1982年、早稲田大学政治経済学部卒業後、NHKに入局。ワシントン支局勤務中にベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会談などを取材。1990年からドイツ・ミュンヘンを拠点にジャーナリストとして活動。著書に『ドイツの憂鬱』『新生ドイツの挑戦 ...
韓国南東部の慶州で31日夕方、中国の習近平国家主席との初めての首脳会談を終えた高市首相が取材に応じ、「かなり中身の濃い、充実した議論ができた」と成果を強調した。 【画像】やや硬い表情で握手する高市首相と習近平主席 ...
【北京共同】中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで25日、自治区成立70年を祝う式典が開かれ、習近平国家主席が最高指導者として初めて出席した。欧米諸国が少数民族ウイグル族への人権侵害を非難する中、習氏自ら式典に出席することで自治区 ...
中国の政治外交に詳しい朱建栄・東洋学園大学教授が日本記者クラブで講演。バイデン米政権下における米中・日中関係や新疆ウイグル自治区の人権問題などについて語った。 キーワード ...
ウイグル族の伝統舞踊「ムカーム」を演じる女性ら=2025年7月、中国新疆ウイグル自治区カシュガル 展示施設「新疆でのテロ・過激思想との闘い」を見学する外国人記者ら=2025年7月、中国新疆ウイグル自治区ウルムチ 「新疆はいいところ ...
[北京/オタワ27日 ロイター] - 中国外務省は27日、新疆ウイグル自治区での人権問題に対する米欧の制裁措置への対抗措置として、 米政府系機関である米国際宗教自由委員会(USCIRF)の幹部2人とカナダ議会の下院議員1人に制裁を課すと ...
[北京10日 ロイター] - 中国外務省報道官は10日、ドイツ・米国・英国が12日に国連で予定している新疆ウイグル自治区の人権問題を議論するオンラインイベントについて、国連に対する侮辱だと批判した。 中国は国連加盟国に対し、イベントへの ...