大正時代に登場した9600形蒸気機関車は、その形式から「キューロク」と呼ばれて親しまれた。貨物列車用に造られた機関車ということもあり、同時期に製造されて2024年春まで1両が「SL人吉」として活躍していた旅客列車用の8620形、通称「ハチロク」の陰で ...
オールカラー&動画付きの蒸気機関車を解説した書籍『SLのすべてがわかる 蒸気機関車大図鑑』(小学館)が、2025年2月19日に発売された。 【画像】『SLのすべてがわかる 蒸気機関車大図鑑』の内容をチェック 1804年にイギリスの技術者リチャード ...
5月3日に運転を再開するJR西日本の観光列車・SLやまぐち号の蒸気機関車D51(デゴイチ)の試運転が26日、JR山口線の新山口-津和野駅間であった。盛大な汽笛を響かせながら力強く走る漆黒の車体をカメラに収めようと、沿線の撮影 ...
1804年にイギリスの技術者リチャード・トレビシックが発明し、150年以上もの間、世界中の鉄道を牽引し続けた蒸気機関車。日本国内では50年前の1975(昭和50)年12月14日、日本国有鉄道(国鉄、現在のJR)で定期旅客列車としての運行を終了しますが、翌年 ...
イカロス出版は、蒸気機関車ファンや鉄道の歴史に関心が高い層に向けた季刊本『蒸気機関車EX(エクスプローラ)』Vol.59(A4変形判164ページ、2,860円)を12月23日に発売した。今回の特集は「C62 17 スピード記録の全貌」とのこと。 1954年12月15日、C62形17号機は ...