9月下旬、全米最大の大豆とトウモロコシの生産を誇る両州を訪ねた。一帯はコーンベルトと呼ばれる中西部の穀倉地帯のど真ん中。豊かな黒土と平坦な土地は農業強国アメリカの屋台骨だ。
・農業でもテクノロジーで水不足を克服し広大な土地を農地に変えた ...
日本の農家の平均年収は個人農家が約350万円、法人農家では約560万円で、その従業員は約240万円になる。だが経費負担も重くのしかかるため、個人農家では手取りは約175万円になってしまうという。私たち国民は安くて美味しい国産の野菜を求め続けているが、 ...
EUは一貫して農産物輸出志向が強かった。補助金付きの輸出は、ウルグァイラウンド協議を経て変更を迫られ(1990年代)、中東欧10カ国のEU加盟(2004年)に備えた2003年農業改革で、デカップリングへの移行、財政規律、環境保護の徹底等の枠組みの修正 ...
2025年1月20日、第2次政権をスタートさせたトランプ米大統領が最初に行ったのは「エネルギー緊急事態宣言」だった。バイデン政権の誤ったエネルギー政策が、アメリカを非常事態に陥らせたと痛烈に批判し、大規模な政策転換を図ることを宣言した。
中国東部・江蘇省南通市の港で荷下ろしされた輸入大豆(2012年)Oriental Image 9月下旬の国連総会の場で米財務長官スコット・ベッセントが読んでいたテキスト・メッセージの写真が、ドナルド・トランプ政権が抱える危機を露呈して関心を集めている。
【読売新聞】 【ワシントン=田中宏幸】米国のベッセント財務長官は30日、韓国・釜山で行われた米中首脳会談の中で、中国が今後3年間、毎年2500万トンの米国産大豆を購入することで合意したと表明した。来週にも合意文書に署名する見通しとし ...
将来的なコメの輸出拡大に向け、新潟県上越市で外国人などを対象に、コメの収穫から食べ比べまでを体験できるモニターツアーが行われた。参加した外国人は体験や食べ比べを通してコメの違いなどを感じたようだ。上越市で行われたコメの収穫などが体験できるモニターツア ...