蜜蝋ラップとは、蜜蝋を布に染み込ませて作るラップです。 1回つくっちゃうと何度も再利用できるのがポイントです。 蜜蝋の性質上、冷蔵庫に入れておくと硬くなり、常温ではやわらかくなります。 手のぬくもりで温めることにより、どんな形にも ...
株式会社フラッグ(東京都中央区 代表取締役:吹上直子)が展開するエシカルセレクトショップブランド「style table」(スタイルテーブル)の「style table 吉祥寺パルコ店」(運営:株式会社Peace(東京都渋谷区 代表:土井あゆみ))は ...
4月1日(土)に品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」が主催する環境学習講座にて『脱プラスチック!みつろうラップ作り』ワークショップの講師を担当しました。 株式会社tierraが運営するエシカル系セレクトショップ「THREE Life(スリーライフ)」は ...
配信日時: 2022-10-18 10:00:00 ~2022年10月23日(日)サーキュラーエコノミー体験フェス「横浜Plus」会場内にて体験無料!~ 神奈川県横浜市にある横浜市アメリカ山公園(管理運営事業者:アメリカ山公園パートナーズ、代表企業:西武造園株式会社構成企業 ...
ハンドメイド・補修用品・ステーショナリー雑貨の株式会社KAWAGUCHI(本社:東京中央区、代表取締役:河口慶二郎)の【布でつくる みつろうラップ】【カンタン補修シリーズ】が、一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(所在地:東京都中央区 ...
ミツバチの巣から採れるロウ「ミツロウ」を布に染み込ませた食品用ラップを作る体験教室が十一日、米原市春照の伊吹山文化資料館であった。... この記事・コンテンツの続きは会員限定です。 紙の新聞の定期購読者の方は、無料で会員登録できます。
愛用していたエコラップが寿命を迎え(蜜蝋がポロポロとこぼれ落ちるようになりました)、ニューフェイスを探しはじめました。 カラフルで外国的な配色のエコラップも気に入ってはいましたが、悩みの種はペッタリついた蜜蝋によるネチネチ感と、生地 ...
地元の養蜂に親しみを持ってもらおうと、山口南総合支援学校(山口市)で、養蜂の仕事やハチミツの魅力を学ぶ出前授業が開かれた。地元の事業者と連携して生徒のスキルアップを目指す同校の取り組みの一環。【小澤優奈】 この日は秋穂・阿知須を拠点 ...
産業用機器の販売などを手がける横山商会(石川県白山市)は22日、環境保護や障害者支援につながる自社商品を扱う電子商取引(EC)サイト「よこやま商店」を開設する。 第1弾として、ハチが分泌するみつろうを布に染み込ませた「みつろうラップ」を ...
産業用機器の販売などを手がける横山商会(石川県白山市)は22日、環境保護や障害者支援につながる自社商品を扱う電子商取引(EC)サイト「よこやま商店」を開設する。第1弾として、ハチが分泌するみつろうを布に染み込ませた「みつろうラップ」を ...
日々のルーティンの中で、ふと違和感を感じることがあります。その中のひとつが、キッチンでのラップの使い方。 食品の長期保存ならまだしも、温めなどの際にほんの一瞬だけ使用してすぐに捨ててしまう、そのようなラップのあり方に疑問を感じるよう ...