感染力が強く、冬の風物詩ともいえるノロウイルスによる感染性胃腸炎が、今年は春を迎えてからも流行が続いている。 感染症に詳しい川崎市健康安全研究所参与の岡部信彦医師によると、ノロウイルスによる感染性胃腸炎は例年、晩秋の11月ごろから患者 ...
空気の乾燥や寒暖差で体調を崩す人が多くなる季節は、様々な感染症が流行しやすくなります。2025年はインフルエンザがいつもの年より早く流行し始めるなど感染症への注意が必要です。この冬、注意が必要な感染症について、県衛生研究所の大石和徳(おおいし ...
先日愛知県は、あま市の原材料の加工施設が製造した大根おろしを原因とする食中毒が発生したと発表しました。9月下旬、この大根おろしを含む料理を食べた259人が体調を崩し、検査でノロウイルスが検出されました。県によりますと重症者はいなかったということです。
印刷ページの表示はログインが必要です。 新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)感染者が再び増えている。 厚労省によれば、1月29日~2月4日の定点あたりの報告数は16.15件、前週の14.93件から約8.2%増えた。今年初めの週の6.9件からは、約2.3倍に増えて ...
「ナマケモノ熱」ことオロプーシェ熱は、近年までアマゾン地域の外ではほとんど見られず、2023年末より前には、症例も年間で数百ほどに過ぎなかった。ところが今、かつて症例が見られなかった南北米地域の国々にも、この病気を引き起こすオロプーシェウイルスの感染 ...
8月28日、厚生労働省の専門家部会は60歳以上を対象としたRSウイルス感染症ワクチンの承認を決定しました。RSウイルスは高齢者が感染すると、ときに「死に至る病」となりますからワクチン承認は歓迎すべきことではあります。今回はまずRSウイルスとは ...
マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が過去最多となっています。マダニは野山に生息しており、ハイキングやキャンプなどを楽しむ場合は、刺されないよう注意が必要です。(長尾尚実) 原因ウイルス保有 ...
北海道恵庭市の養鶏場でニワトリが、高病原性鳥インフルエンザに感染している疑いがあることが分かりました。 恵庭市の養鶏場で11月1日、ニワトリが60羽以上死んでいるのが見つかり、道に通報がありました。