東大や京大、国公立医学部といった超難関大学に毎年多くの生徒を送り出す西の名門、私立灘校。その灘中学校・高等学校教諭として、日々、生徒たちに数学を教えている河内一樹先生の著書『灘校現役数学教師と探求する 灘中入試問題』(講談社刊)は ...
次期学習指導要領に向けた検討が始まっているが、文部科学大臣から中央教育審議会への諮問内容はご存じだろうか。文科省は諮問のポイントとして、①わかりやすい学習指導要領にするには、②多様な子どもたちを包摂する教育課程にするには、③教科 ...
波乱万丈、紆余曲折…80歳を目前に破天荒な天才数学者が振り返る「人生談」!「内定取り消し」でお先真っ暗な社会人1年目から「数学」を広めに世界5大陸を駆け回るまで「山」と「谷」に満ちた半生を送ってきた筆者が実践する、身体は老けても全身全霊で余生に向き合 ...
ChatGPTの登場以来、飛躍的に進化する生成人工知能(AI)は、そもそもどんなものか──を学ぶ授業が千葉県船橋市の小学校であった。教室で授業を取材し、学んだ子どもたちに、「こんな生成AIがあったらいいな」というアイデアを聞いてみた。(榎本哲也 ...
2026年4月に愛知県立の併設型中高一貫校として開校が予定されている2次導入校。その高校長に単独インタビューした記事の3回目は、不登校経験がある生徒たちを受け入れる「学びの多様化学校」(旧不登校特例校)として付属中学を開く日進高校(愛知県日 ...